深海ザメのNHKスペシャルを途中から見た。メガマウスザメは潜水艇じゃなくて浅い海で見つかってた。
途中から見てます。http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0728/index.html
ダイオウイカの次は深海ザメか。
---
富士山のふもと、相模湾と駿河湾に巨大な海底渓谷がある。
そこに冷凍したクジラを沈めて、深海サメを集めようとした。
沈めた直後にやってきて一噛みしたカグラザメ。目が引っ込む(気持ち悪い)。
でも7日後にはもっと小さい魚に食われているだけ。カグラザメは7日後もぐるぐるとクジラのまわり回るだけで食べようとしない。どうやら縄張りを作っているらしい。タカアシガニもやってきた。小さな生物が獲物にありつけるようにしているのか。そりゃすごい。
---
そしてメガマウス。
駿河湾で打ち上げられたメガマウスを解剖したら、胃の中にサクラエビ(深さ200mくらいに住んでいる)があった。
そこでサクラエビを潜水艇で追ってみる。250mくらいでサクラエビの群れを見つけた。しかし夕方浅い海へ浮上していく。潜水艇も浮上していくと、水深50mでまた群れを見つけた。この行動パターンでメガマウスを見つけようとしたが、見つからない。
定置網の漁師からメガマウスが見つかったとの報告が!三重県の海だった。海の表面にオキアミが群れていた。夜、これを食べるために海面まで上がってきたのか。
で、、、何か海面に巨大な物体が。ようやく見つけた。メガマウスザメ。
5mの大きさ。浅い海で、、、(潜水艇がムダに、、、)
目が黒いぞ。歯が5mmほどで小さな生き物を食べるために退化したのか。オキアミの群れに突撃してお食事。
口の中が銀色で、反射する発光機関があるんじゃないか?と言われていたが、そこまでは確認できなかった。ただライトは確実に反射していて、カメラがとらえていた。
ものすごくゆったりしたサメで、ジンベイザメみたいな動き。
« 黒体輻射で重力より強い引力が生じる? | トップページ | ”水魑の如き沈むもの”を読んだ。 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画「メガロポリス」を観てきた…がコッポラ監督のやりたかったことが全然わからんかった…ローマ帝国を現代アメリカに持ってきて政治批判なのかも知れないが、メガロンの設定がざる過ぎる(しかもセルラーレベルと訳?細胞レベルでいいのでは)のと時を止める能力必要だった?(2025.06.21)
- 映画「リライト」を観てきた。尾道、ラベンダーと時をかける少女のオマージュだなと思って観ていたら全く想像できない展開になって驚く。特にとても大変な人が出てきて「マジか…」となった。池田エライザさんは高校生と大人を演じ分けられていてよかった。原作と結末は違うそう。(2025.06.20)
- 映画「フロントライン」を観てきた。ダイヤモンド・プリンセスで新型コロナウイルスの集団感染が発生した件を時系列と複数人を単独にするくらいの脚色で描く。DMATやクルー、厚労省の皆さんがどれだけすごいことをされていたかに頭が下がる…一方当時のマスコミのひどさも描く(2025.06.18)
- 映画「国宝」を観てきた。壮絶だった…生まれの違う2人(吉沢亮さん、横浜流星さん)がジェットコースターのように人生を交互に昇降していく。歌舞伎のシーンの説得力がすごかった。渡辺謙さんはやはり怪物。といえば少年時代の吉沢さん役はあの「怪物」に出てた子だった。(2025.06.07)
- NHK 映像の世紀バタフライエフェクト AI 未来を夢みたふたりの天才を見てメモ。アラン・チューリングとフォン・ノイマンの二人のことで、マービン・ミンスキー、ジョン・マッカーシー、ニューラルネットワーク、ディープ・ブルーそしてデミス・ハサビスが出ていた。(2025.05.23)
コメント