Scratch(プログラム言語)で双子素数を計算してみる。それはそれとしてPolymath8見ると記録が次々更新中だ!
最近、差が7000万以下の素数が無限にあることが証明された?と話題になったばかりですが!
First proof that infinitely many prime numbers come in pairs
昨日の朝日新聞見ると、、、
もう証明は正しいとされて、かつ差が5000まで拡張されたって?
そりゃすごいな。
この辺の事情がこちら。こんな短期間で次々差の記録が縮まっている。
--
それを記念して、普通の双子素数をScratchで計算してみよう。
2人?の猫が同時に鳴きながら素数を話します。ちょっと鳴き声がいい感じ。
http://scratch.mit.edu/projects/11723583/
今見つかっている一番大きな双子素数は、200700桁のこれですが、、、
3756801695685 · 2666669 ± 1
もちろんここまでは計算できないのですが、、、
« な、なんだって!プリウスがハッキングされて急加速したりする?(DEF CON 21) | トップページ | 「ifの迷宮」を読んだ。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« な、なんだって!プリウスがハッキングされて急加速したりする?(DEF CON 21) | トップページ | 「ifの迷宮」を読んだ。 »
コメント