Scratch(プログラム言語)でトイレットペーパの減り方シミュレーションを。
昨日、円の伸開線を用いたトイレットペーパー減り方シミュレーションをGIFアニメにした。
トイレットペーパーのなくなり方シミュレーション GIFアニメ
今日はそれをScratchに移植。こちら。
http://scratch.mit.edu/projects/13698879/
円に糸を巻きつけて、それをほどいていくときの形は
x = a*(cos(t) + t*sin(t))
y= a*(sin(t) - t*cos(t))
となる。しかも線の長さもs=a*t^2/2と計算できる。
r=a√(1+t^2)と書いてもいいです。
でトイレットペーパーについては、線の長さ一定でほどいていって、ただ、紙を引っ張るときは同じ位置、ということで全体をうまく回転させてそれっぽくしてみたということ。
ターボモードじゃないと遅すぎる。
« トイレットペーパーのなくなり方シミュレーション GIFアニメ | トップページ | 人間の感情を検知、まねるRobokindのロボット Zeno R25がやる気のないサイヤ人にしか見えない、、、 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« トイレットペーパーのなくなり方シミュレーション GIFアニメ | トップページ | 人間の感情を検知、まねるRobokindのロボット Zeno R25がやる気のないサイヤ人にしか見えない、、、 »
コメント