七五三の三角形をGeogebra4.2で描いて最大角度を確かめる。あと名古屋(758)と花さん(873)も。
Twitterで流れていた話題で、辺の長さが7、3、5の三角形を描くと最大角度が面白いことになると聞いた。もちろん、余弦定理を使えばいいのだが、ここは数学の図形を描くのが得意なGeoGebraで描いてみよう。まず7の長さの線分描いて、その端から半径3と5の円を描いて、交点を打つ。で三角形にするのが非常に簡単。これだ。
120°!綺麗な関係になるなあ。もちろん余弦定理を使っても
cosθ=(3^2+5^2-7^9)/(2*3*5) = -1/2で120°が出ます。
あと検索していると名古屋(758)も花さん(873)も、、、60°
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1486365144
GeoGebraのいいところは、これわざわざ描き直さなくても円の半径パラメータをちょこっと変えるだけで再描画できることです。
« 昴問題(7体問題)をシンプレクティック8次で計算してGIFアニメにしてみる。 | トップページ | 今、ビーバップハイヒールで数字のワナ特集やってますが、モンティホール問題もやってた。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年7月13日 Pythonの高周波ライブラリscikit-rfがv1.8.0に、SamsungがGalaxy Z Fold7など発表→QualcommがSnapdragon 8 Eliteが使われていると発表、NGMNが基地局アンテナの推奨事項をまとめる、STMicroとMetalenzがメタサーフェス光学のライセンス締結(2025.07.14)
- 高周波・RFニュース 2025年7月8日 NordicとSercommのセルラーIoTモジュール、iFixitがFairphone 6を分解、スコアは10/10、RCR wireless newsのウェビナー2件(6GとIndustry4.0)、SEMCOが高耐圧C0G MLCCを車載急速充電に提案(2025.07.09)
- 高周波・RFニュース 2025年7月2日 5G Americasが6Gに向けセンシングと通信ホワイトペーパー発行、KYOCERA AVXが3dBハイブリッドカプラ発表、TDKが車載薄膜インダクタ発表、Nordicが1次電池向けPMIC発表、ローデ・シュワルツの6GとAI/ML解説記事(2025.07.02)
- 高周波・RFニュース 2025年6月30日 QualcommがAIを用いた6Rxアンテナ解説、Next G Allianceと日本のXGMFが5G,6Gで協力、5G Americasが25Q1で5G加入者増加と発表、TechInsigtsがHuawei Pura 80 Pro+分解、Qorvoが5-7GHzのWi-Fi 7 FEM発表(2025.06.30)
- 高周波・RFニュース 2025年6月27日 Qualcommが6Gに向けての3GPPリリース20解説、TDKが100V1608サイズ1μFのMLCCを発表、Skyworksが低ジッタのクロックファミリーを発表、Elisa,Ericsson,MediaTekが5G SAで8Gbpsを達成(2025.06.27)
« 昴問題(7体問題)をシンプレクティック8次で計算してGIFアニメにしてみる。 | トップページ | 今、ビーバップハイヒールで数字のワナ特集やってますが、モンティホール問題もやってた。 »
コメント