MathXpertで数学のお勉強をしてみる。
Mathlibre(旧knoppix math)のサイトでMathXpertというソフトが紹介されていた。
http://www.knoppix-math.org/wiki/index.php?MathXpert
"MathXpert は計算練習ソフトであり,初等関数についての極限,導関数,不定積分や方程式,不等式の解を求める過程をユーザーがステップ毎の処理を選択,完成させるものです.特筆すべきは,構成された過程を評価する decision procedure,そして,問題の関数や式を自由に入力でき,結論までの過程を全自動生成する prover を内蔵する点で,それは MathXpert が一般の定理証明システムに欠ける数式処理システム並の「計算」と,一般の数式処理システムに欠ける定理証明システム並の「証明」を提供する希少なプログラムであるということです."
というすごい紹介文が付いている。
ではダウンロードして遊んでみよう。いろんな項目があって何をするか悩む、、、
ではまずは皆やりたくない√の入った不等式の証明。
変形したい部分をマウスで囲んで、そこに対してどういう操作をするかを選ぶ。
グラフもかけたりする。思った以上によく出来てる学習ソフト。
微分方程式を図で解くのがあるんだけど、これはどうやんだろう(続く?)。
« 人生ゲームオブザイヤーがNHKのニュースで取り上げられていた! | トップページ | littleBits x Korgのモジュールを組み合わせて遊べるシンセサイザー、超ほしい! »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月23日 5G Americasの新ホワイトペーパー「AI時代のセルラーネットワークの信頼性とセキュリティ」、KyoceraAVXの新薄膜フィルタ、TDKの車載/一般用C0G特性1,250V 3225サイズMLCC、Semtechの5G LPWAモジュール(2025.01.23)
- 高周波・RFニュース 2025年1月22日 everythingRFマガジンにMarkiの宇宙向けミリ波部品の記事、NordicのRF52810を使った太陽電池で動き暗闇でも3週間持つアセットトトラッカー、KnowlessのMRIの技術解説記事、Broadcomの3.5Dパッケージング解説(2025.01.22)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(3) 3D画面に補間(Interpolate) を行って表示する。リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2025.01.23)
« 人生ゲームオブザイヤーがNHKのニュースで取り上げられていた! | トップページ | littleBits x Korgのモジュールを組み合わせて遊べるシンセサイザー、超ほしい! »
コメント