RSコンポーネンツの無料3D-CAD DesignSpark Mechanicalを使ってみる(その1) まずは丸三角四角から。
アールエスコンポーネンツ、3D CADツール「DesignSpark Mechanical」の無償提供を開始
という記事を見て、おおっ!3次元CADは家でも使いたいと思っていたのでさっそくダウンロード。
http://www.designspark.com/jpn/page/mechanical
で使ってみた。マニュアルは、、、まあ無くても何とかなるだろうと始めて、まずは
”丸で三角で四角のもの、なーんだ?”図形を描いてみよう。これ。
左上のような立体は見る方向によって形がかわる、、、というものだが、マニュアルなしでもいろいろいじってたらこのくらいならすぐできた。
製品アイデアコンテストもやってるので、興味ある方はぜひ。3Dプリンタで打ち出してくれるそうです。
« ポッキーロケットがポッキーの日(11/11)に打ち上げ、ってこれ液体燃料ロケット(ポッキー)とハイブリッドロケット(プリッツ)なのか!お金かけたなあ、、、 | トップページ | 台風1号から台風30号までの台風(2013年度)の経路をGIFアニメで。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« ポッキーロケットがポッキーの日(11/11)に打ち上げ、ってこれ液体燃料ロケット(ポッキー)とハイブリッドロケット(プリッツ)なのか!お金かけたなあ、、、 | トップページ | 台風1号から台風30号までの台風(2013年度)の経路をGIFアニメで。 »
コメント