今朝(12/22)の朝日新聞1面に、ルワンダで子供に1人1台パソコンを配る、という話が。OLPC XOを実際に使ってるのを初めてみた。
ルワンダ、未来託すPC 広がる「子どもに1人1台」( 2013年12月22日05時00分 )という記事が一面にでてました。
写真のPC、http://one.laptop.org/ですね。OLPC XO laptop。ほんとうに使っているのは初めてみた。
(ポルトガルのJPサクートのものが記事には出てたけれど、、、)
最新のXO-4?
http://wiki.laptop.org/go/XO-4_Touch
でもこういうのって、最近のタブレット価格の下落とか、Raspberry Piみたいな安価なボードが出てきてるので実は普通の量産品を配った方が結局安かったりする、、、
HPが$89のタブレットだしたり、
http://gpad.tv/tablet/hp7-mesquite/
インド政府が$35のタブレットとか。
http://juggly.cn/archives/42128.html
Raspberry PiのキットKanoとか。
http://news.mynavi.jp/news/2013/11/25/537/
最初の狙いは素晴らしかったのだが、いかんせん普通のAndroidタブレットが安すぎる。。。
こちらも参照:
$100以下のシングルボードコンピュータ10連発(eetimesより)
« 今日(12/22)のGoogleトップページは、編み物してる!冬至ですか! | トップページ | 立方体内部に3つのリアクションホイール入れて、すごい角度でバランスをとるThe Cubliが面白いです。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« 今日(12/22)のGoogleトップページは、編み物してる!冬至ですか! | トップページ | 立方体内部に3つのリアクションホイール入れて、すごい角度でバランスをとるThe Cubliが面白いです。 »
コメント