Raspberry PiでMathematicaを使う(その1、常微分方程式の例題、ローレンツ方程式)
Rasberry PiでMathematicaが使えるようになったことが話題に。私もインストールしてみた。
で最初の例は、、、やっぱり微分方程式だろう。それもローレンツ方程式。
Mathematicaの例題にあったので、そのまま使えるかやってみた。
http://library.wolfram.com/howtos/diffeq/index.ja.html
これ。
これくらいだったら計算自体はなんの速度に問題もない。3次元グラフをぐりぐり回すのは問題ないとは言えない遅さだが、、、
Mathematicaは遅延微分方程式とか代数微分方程式とか、マニアックな微分方程式も解けるようになっているので、いろいろ試せそう。
« NHKスペシャル”汚染水~福島第一原発 危機の真相~”を観てました。 | トップページ | 今日(12/2)のGoogleトップページは、わたしも発明家/グランプリは、歩いたところに花が咲く靴!心が洗われる、、、/インドとアメリカの優勝者のDoodlesも見たよ。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« NHKスペシャル”汚染水~福島第一原発 危機の真相~”を観てました。 | トップページ | 今日(12/2)のGoogleトップページは、わたしも発明家/グランプリは、歩いたところに花が咲く靴!心が洗われる、、、/インドとアメリカの優勝者のDoodlesも見たよ。 »
コメント