Scratch(プログラム言語)で跳ねる球と振動する板(Bouncing Ball and Vibrating Plate)のシミュレーションをしてみる。
たまたまカオスを生じる系を調べていて、
を見た。球を振動している板に落として、跳ね返りを見たらパラメータによってカオスになるというもの。でリンク先には埋め込みアトラクタのソースがあったが、どちらかというと跳ねる絵を見た方が面白いな、とまずはExcelのVBAで計算した。
これをGIFアニメにしようかな、とか思ったが、どうせならそのExcel VBAのプログラムをScratchに移植した方が面白いかな?と思ってやってみた(ただし、めんどくさかったので衝突の厳密なタイミングをちょっとごまかした、、、)。こちら。
« メリークリスマスの数学。。。 | トップページ | 今日(12/29)のがっちりマンデーは社長と新年会。2014年流行るかも?というのが紹介されてた。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Scratch(プログラム言語)で跳ねる球と振動する板(Bouncing Ball and Vibrating Plate)のシミュレーションをしてみる。:
« メリークリスマスの数学。。。 | トップページ | 今日(12/29)のがっちりマンデーは社長と新年会。2014年流行るかも?というのが紹介されてた。 »
コメント