平成26年センター試験 数学II・数学B 第6問(BASICプログラム)は階乗の素因数分解。毎年恒例のカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpに移植。⇒2014!も計算できるように。
BASICの問題が出るのが懐かしくて毎年、keisan.casio.jpの自作式に期間限定で移植している。今年は、、、階乗の素因数分解。http://www.toshin.com/center/index.html
一瞬、これ自明なんじゃ、、、と間違った。6! = 2*3*4*5*6ってわかってるだろう、、、あ、違う。
6!=2*3*2^2*5*2*3 = 2^4 * 3^2 * 5か。
で作った自作式はこちら。できるだけもとのBASICに似せて書いてる。GOTOはないけど、、、
例えば13を入れると、
素因数 | 個数 |
---|---|
2 | 10 |
3 | 5 |
5 | 2 |
7 | 1 |
11 | 1 |
13 | 1 |
となった。しかし問題にもあった2014!は残念ながら、タイムアウトエラーがでる(時間がかかり過ぎるから、、、)。
2014!も計算できるようになりました。無駄なことをやっていたのでタイムアウトに、、、直しました。でもめっちゃ時間かかるよ。
2014!の結果はこちら。
--平成18年から恒例でやっているリンクはこちら(ただしカシオのサイトはリンク切れ)---
平成18年センター試験 数学II・数学B 第6問平成19年センター試験 数学II・数学B 第6問平成20年センター試験 数学II・数学B 第6問平成21年センター試験 数学II・数学B 第6問平成22年センター試験 数学II・数学B 第6問 平成23年センター試験 数学II・数学B 第6問平成24年センター試験 数学II・数学B 第6問
« NHKスペシャル"アルツハイマー病をくい止めろ!"を見てました。速記メモ。しかし日本ではJ-ANDIの改ざん問題も。。。 | トップページ | ”ブロック崩さぬ”の発想がすごい! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月23日 5G Americasの新ホワイトペーパー「AI時代のセルラーネットワークの信頼性とセキュリティ」、KyoceraAVXの新薄膜フィルタ、TDKの車載/一般用C0G特性1,250V 3225サイズMLCC、Semtechの5G LPWAモジュール(2025.01.23)
- 高周波・RFニュース 2025年1月22日 everythingRFマガジンにMarkiの宇宙向けミリ波部品の記事、NordicのRF52810を使った太陽電池で動き暗闇でも3週間持つアセットトトラッカー、KnowlessのMRIの技術解説記事、Broadcomの3.5Dパッケージング解説(2025.01.22)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(3) 3D画面に補間(Interpolate) を行って表示する。リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2025.01.23)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 平成26年センター試験 数学II・数学B 第6問(BASICプログラム)は階乗の素因数分解。毎年恒例のカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpに移植。⇒2014!も計算できるように。:
« NHKスペシャル"アルツハイマー病をくい止めろ!"を見てました。速記メモ。しかし日本ではJ-ANDIの改ざん問題も。。。 | トップページ | ”ブロック崩さぬ”の発想がすごい! »
コメント