Natureの小保方さんのSTAP細胞と同じ号に、Diracモノポールが発見された!というのが!
昨日、今日とSTAP細胞の話題でニュースは持ちきりですが!
(そのNatureのArticleはこれ。"Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency"
と ”Bidirectional developmental potential in reprogrammed cells with acquired pluripotency”)
これはもっと詳しい方にお任せするとして、同じ号でこういうLetterが。
"Observation of Dirac monopoles in a synthetic magnetic field"
http://www.nature.com/nature/journal/v505/n7485/full/nature12954.html
なに!モノポールが!
この論文のわかりやすい解説がこちら。
”Quantum cloud simulates magnetic monopole”
http://www.nature.com/news/quantum-cloud-simulates-magnetic-monopole-1.14612
もちろん、ほんもののモノポールが見つかったわけではなくて、、、
極低温にしてボーズ・アインシュタイン凝縮を起こしている100万個程度のルビジウムガスを使えば、電子があたかもモノポールの磁場の近傍にあるかのような振舞いをする、というような話らしいです。
こういう物性実験で別の現象をシミュレーションする話って面白いね。例えば、
とか、
とか。
« 恐竜がバイクをくわえている看板。 | トップページ | 人造人間キカイダー2014年映画化、"キカイダーREBOOT"がようやく発表。⇒デザインもようやく発表。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月13日 IEEE Microwave Magazineの特集はニューラルネットワークとマイクロ波、Siversがミリ波ビームフォーマー開発を受注、バイデン・ハリス政権が ワイヤレス革命に1億 1,700 万ドル、HoneywellとNXPが航空機技術で提携(2025.01.13)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(1) まずはNuGetForUnityを使ってインストール。2Dゲーム画面に連立方程式を解いた結果を表示。(2025.01.14)
- 高周波・RFニュース 2025年1月9日 CES2025に合わせて各社プレスリリース、特にQualcomm、NVIDIA、INTELが大量。SEMCOのC0G MLCC (1210 inch, 22nF, 1000V)解説、TIのAI搭載60GHz車内レーダ、MarvellのCPO、Qorvoの車載UWB SoC、TDKのセンサがAI白杖に採用(2025.01.09)
- NHK パンサー尾形さんの笑わない数学 微分・積分 スペシャルがもうすぐ始まる。これから見てリアルタイムでポストしたのでそのスレッドを残す。(2024.12.29)
« 恐竜がバイクをくわえている看板。 | トップページ | 人造人間キカイダー2014年映画化、"キカイダーREBOOT"がようやく発表。⇒デザインもようやく発表。 »
コメント