素因数分解の図示をアニメーション化してScratchで見てみる。
先日、素因数分解を目で見てわかるように図示するGIFアニメ、私も作ってみた。しかもExcelで。というのをやってみたが、ココログのアップロードファイルサイズ制限1MBで非常に汚かった。
そこで、、、Scratchでやってみた。これ。
http://scratch.mit.edu/projects/17014772/
直接Scratchでも計算できるけれど、
例えば;Scratch(プログラム言語)で双子素数を計算してみる。それはそれとしてPolymath8見ると記録が次々更新中だ!
今回はGIFアニメを表示しているだけ。
« ファミマのフォアグラ弁当が残酷だ!という人がいて発売禁止になったのを見て、ちょっと前までちびくろサンボが大阪の一家族の言い分だけで差別文書扱いされていたのを思い出す。 | トップページ | 折り紙の技術がまたアンテナに応用。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« ファミマのフォアグラ弁当が残酷だ!という人がいて発売禁止になったのを見て、ちょっと前までちびくろサンボが大阪の一家族の言い分だけで差別文書扱いされていたのを思い出す。 | トップページ | 折り紙の技術がまたアンテナに応用。 »
コメント