素数の分布についての大きな進展があったとニュース(あのテレンス・タオさんとジェームズ・メイナードさんが)
というニュースが。
Polymath8bの成果なのかな?
https://terrytao.wordpress.com/2014/02/09/polymath8b-viii-time-to-start-writing-up-the-results/
https://terrytao.wordpress.com/tag/james-maynard/
では
Theorem 1 (Maynard’s theorem) Unconditionally, we have the following bounds:
.
for an absolute constant
and any
.
If one assumes the Elliott-Halberstam conjecture, we have the following improved bounds:
.
.
for an absolute constant
and any
.
とある。
論文はこれかな?
http://arxiv.org/abs/1311.4600
http://arxiv.org/abs/1402.0811
というか
;
まで進んでるんじゃないのか?
http://michaelnielsen.org/polymath1/index.php?title=Bounded_gaps_between_primes
でも252までとか。
ちょっと前では
素数の間隔を調べているPolymath 8 projectでもう素数間隔が7000万→628まで縮まってる。
だったのがすでにすすんだということかな。
« Scratch(プログラム言語)で複素数の複素数乗の複素数乗の、、、を計算してみる。 | トップページ | 今日(2/26)のためしてガッテンは、台所の科学スゴ技大連発。リアルタイム更新中。⇒終了しました。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エボラ出血熱治療に関するクラウドファンディングに出資したら、エボラウイルスとインフルエンザウイルスのストラップいただいた。(2019.11.26)
- eetimesが選ぶ、ハロウィンに向けた面白電子工作プロジェクト10選。(2019.10.26)
- 道の真ん中を亀が歩いていた、、、(2019.08.13)
- ようやく探していたストロガッツ先生の「Infinite powers」買った!微分・積分の歴史から、ウサイン・ボルトやHIVとの闘い、など興味深い題材がたくさん。(2019.06.15)
- 「量子革命」を読んだ。ボーアがなぜあんなにアインシュタインとの論争で有名か、とか前期量子論だけじゃなく偉大な貢献をしたというのを知らなかったので勉強になる。ゾンマーフェルトが方位量子数と磁気量子数を導入したのも。(2019.06.02)
« Scratch(プログラム言語)で複素数の複素数乗の複素数乗の、、、を計算してみる。 | トップページ | 今日(2/26)のためしてガッテンは、台所の科学スゴ技大連発。リアルタイム更新中。⇒終了しました。 »
コメント