素数の分布についての大きな進展があったとニュース(あのテレンス・タオさんとジェームズ・メイナードさんが)
というニュースが。
Polymath8bの成果なのかな?
https://terrytao.wordpress.com/2014/02/09/polymath8b-viii-time-to-start-writing-up-the-results/
https://terrytao.wordpress.com/tag/james-maynard/
では
Theorem 1 (Maynard’s theorem) Unconditionally, we have the following bounds:
.
for an absolute constant
and any
.
If one assumes the Elliott-Halberstam conjecture, we have the following improved bounds:
.
.
for an absolute constant
and any
.
とある。
論文はこれかな?
http://arxiv.org/abs/1311.4600
http://arxiv.org/abs/1402.0811
というか
;
まで進んでるんじゃないのか?
http://michaelnielsen.org/polymath1/index.php?title=Bounded_gaps_between_primes
でも252までとか。
ちょっと前では
素数の間隔を調べているPolymath 8 projectでもう素数間隔が7000万→628まで縮まってる。
だったのがすでにすすんだということかな。
« Scratch(プログラム言語)で複素数の複素数乗の複素数乗の、、、を計算してみる。 | トップページ | 今日(2/26)のためしてガッテンは、台所の科学スゴ技大連発。リアルタイム更新中。⇒終了しました。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新型コロナウイルス、日本の陽性者数&ワクチン接種者数総計をプロット&中国、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスの陽性者数もプロット(1/29更新)日本の増加いうほど止まってない…中国はもう5万人で打ち止めということにしたいようだ。9億人感染という話なのに…(2023.01.29)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(11)バーニングシップフラクタルを描いてみる。このココログでも計算できるようにした。(2023.01.31)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(10) リーマンゼータ関数(Riemann Zeta function)を計算、3次元化してPlotlyでぐりぐり動かす。(2023.01.27)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(9) 仏陀のお姿のフラクタル Buddhabrot(ブッダブロ)を描く。このココログでも計算できるようにしてみた。(2023.01.26)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(8) 4段4次のルンゲクッタ法でローレンツ方程式を計算。このココログでもPlotlyで3次元でぐりぐり動かせるようにしてみた。 (2023.01.25)
« Scratch(プログラム言語)で複素数の複素数乗の複素数乗の、、、を計算してみる。 | トップページ | 今日(2/26)のためしてガッテンは、台所の科学スゴ技大連発。リアルタイム更新中。⇒終了しました。 »
コメント