Scratchで立体的なハートを描いてみる。
昨日はバレンタインデーで、ハート形の関数についてみていたが
そういやGoogle検索の3Dグラフ作成機能でハート描くのもあったなと思いだした。
こういうの。5 + (-sqrt(1-x^2-(y-abs(x))^2))*cos(30*((1-x^2-(y-abs(x))^2))), x is from -1 to 1, y is from -1 to 1.5, z is from 1 to 6
http://cube3x.com/2013/07/3d-hearts-graph-in-google-search/
これならScratchでも描けるな、とやってみた(というかおっぱい方程式を描いてあっという間に削除されたものの再利用)。これ。ターボモードじゃないと遅すぎる、、、
http://scratch.mit.edu/projects/17990437/
« 舛添要一のファミコンソフト、”朝までファミコン”というのがあったのか! | トップページ | 羽生君が2回転んでも金メダルを取れたのはなぜか?をThe New York Timesが連続写真を使って解説してくれてる。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« 舛添要一のファミコンソフト、”朝までファミコン”というのがあったのか! | トップページ | 羽生君が2回転んでも金メダルを取れたのはなぜか?をThe New York Timesが連続写真を使って解説してくれてる。 »
コメント