GeoGebra4.4のインストールがずっと強制終了して出来なかったが、msiを使ってインストールできた。
GeoGebraはよく使ってたのだが、4.2まではJavaアプレットだった。
しかし、4.4からそれが無くなり、普通のWindowsのプログラムに。でここから、、、
http://www.geogebra.org/cms/ja/download/
ダウンロードしてインストールしようとしてもずっと不正な処理をしたとかなんとかで止まっちゃう。同じ症状の方いないかな、、、とググると、
http://blawat2015.no-ip.com/~mieki256/diary/201401151.html
こちらの方が同じ症状に。なるほど。ということで
http://download.geogebra.org/installers/5.0/?C=M;O=D
から
"GeoGebra-Windows-Installer-4-4-23-0.msi"をダウンロードした。
でインストールできた!またこれで遊んでみようかな。
« めっちゃいい話:FlukeがSparkfunのテスター(マルチメータ)を訴えようとしたが、、、一転、無償でFluke製品を寄付するという結論に。 | トップページ | すごい!手塚るみ子さんが手塚治虫さんのメルモちゃんやエロティックな原画を発掘! »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« めっちゃいい話:FlukeがSparkfunのテスター(マルチメータ)を訴えようとしたが、、、一転、無償でFluke製品を寄付するという結論に。 | トップページ | すごい!手塚るみ子さんが手塚治虫さんのメルモちゃんやエロティックな原画を発掘! »
コメント