NHKスペシャル メルトダウン File.4 放射能"大量放出"の真相 を見てました。速記メモ。⇒私も上羽鳥のデータグラフにしてみた。
このシリーズももう4回目。大量の放射性物質がどのように放出されたかの特集でした。
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0316/index.html
では速記メモ。
----
世界最悪レベルの事故から3年。どのように放射線物質が放出されたのか、まだ明らかになっていない。モニタリングポストに3年間残っていたデータがあると初めてわかった。WSPEEDIによるシミュレーションでも検証する。原発にも死角があった。ベント操作で飛散したのか?SAMPSONによるシミュレーションでどのように格納容器が破壊されたのかも見る。再現ドラマもあり。とここまでがイントロ。
福島 双葉町にはまだ住むことができない。今も未解明な問題は様々にある。
事故を振り返る。放射線量が多かった2号機が水素爆発していない。なぜか?
1号機と3号機はメルトダウンして水素爆発が起きたのに。
大量放出の原因はなにか?
2号機の中央制御室。手書きで原子炉の水位が書かれている。ベントのレバーの操作ができなかった。格納容器、原子炉の中でメルトダウンが始まると圧力が上がり、一気に破裂する可能性がある。そこでベントで蒸気を抜く。しかし2号機だけがベントができなかった。
SAMPSONでシミュレーションする。と思ったら再現ドラマが始まった。
中央制御室の指揮をとっていたのは免震重要棟。ベントの指示をだした。全ての電源が失われた2号機中央制御室。非常用電源を使ってベントをしようとしたが、圧力は下がらない。空気圧がたりない。現場が疑ったのはAO弁とよばれるバルブ。外から空気を送り込むことで開く。バルブをあけるための空気が足りないのではないか。現場に復旧班が向かう。放射線量は高くない。原子炉建屋の中にベントがある。直接現場にいくしかない。建屋には2重の扉が備えられている。そして入る。放射線量を確認しながら進む。原子炉から10mの距離。バルブに空気を供給するボンベがある。ベントのAO弁用空気ボンベを確認。空気圧問題なし!あ、これが問題じゃなかった。じゃあ一体なぜ圧力が下がらないのか。
ベントできてない。みんなで設計図を確認する。バルブ自体が故障しているならすぐには直せない。またSAMPSONによるシミュレーションで、原子炉内部が悪化していることを示す。
最後の手段が残されていた。予備のバルブ。それも原子炉建屋の中に。再び現場に戻る復旧班。入ると、、、事態が一変していた。放射線量がもう人が入れないことに。一瞬で数ミリシーベルトの放射線量を浴び、蒸気に包まれていた。
当時の福良ユニット所長にインタビュー。現場から報告を受けていた。
メルトダウンで大量の放射線が出始めていた時間には、しかしこの段階では圧力は設計を超えていないので、放射線は漏れないと考えられていた。なぜ放射線が漏れたのか。
そこで専門家と探る。
まず格納容器そのものではなく、その外側にある設備、RCIC(非常用冷却装置)が疑われた。電気が無くなっても蒸気でタービンを回すもの。タービンには原子炉の蒸気が流れ込む。しかしタービンの軸のパッキンは4重。本当に漏れるのか。
流体工学の専門家が調べる。RCICと同じ構造を作って、蒸気を流し込む。圧力も事故と同じにして。おっと漏れてる。。。だめじゃないか。。。ファインマンさんのスペースシャトル事故のOリングを思い出した。
なぜ漏れた?RCICには死角がある。パッキンの間には隙間があって、蒸気が漏れてきたら吸い出すようにしていた。が、、、それが電気で動いていた。だめじゃないの、、、
対応した人も今見返したらその可能性もあるとコメント。
その後さらに最悪の状態が、、、圧力に耐圧容器が耐えられなくなってきた。白い蒸気が2号機から上がる。
11930マイクロシーベルト!が漏れている。東京渋谷でも通常の2倍の放射線量。
さらに、、、1号機。格納容器はどこが壊れたのか。調査が始まっている。
遠隔操作するボートを使う。格納容器のすぐ外側に投入。配管から漏れだす汚染水を見つけた。量を見ると、予想よりも深刻な状況にあると。コンクリートに覆われた格納容器の下の部分が怪しい。壊れにくいと言われていたのに。
構造解析の専門家に加わってもらうと、、、SAMPSONシミュレーションでは原子炉の下のコンクリート部分に核燃料が集まり、あふれ、壁に流れ出す。しかし壁から1mのところで止まった。直接触れていないのに壊れるのか。熱の影響を見ると、格納容器の壁は600℃まであがり、熱膨張が問題になる。材質が異なるコンクリートの継ぎ目に大きな力が。そこが破壊される。
漏れやすいのは配管のつなぎ目やフタだと思われていたが、直接触れなくても壁が壊れうるとは東京電力にも知らせる。対策はしていくと。
しかしまだ2、3号機の調査はこれから。
また双葉町 上羽鳥。放射線量が高い場所があり、防護服を使用してレポート。
貴重な手掛かりを見つけた。放射線量を記録するモニタリングポスト。3年も放置されていた。そのデータを解析する。ALOKA Monitoring postって書いてあるな。
Excelで解析してる。。。
急激に放射線量がピークに。4.6ミリシーベルト/時。1号機のベント時間。
WSPEEDIによるシミュレーションと比べる。北西に移動、上羽鳥を通過し、そのデータはモニタリングポストの値を再現した。
しかし当時は問題ないレベルと東京電力は説明していた。
ベントのところにサプチャン(圧力抑制室)があり、放射線物質を0.1%に減らせるとしていた。イタリアのSIETという実験施設をたずねる。
どんな構造?サプチャンに見立てた水槽に配管で蒸気を送り込む。ミラノ大学の先生が説明。ハイスピードカメラで見ると、蒸気が一瞬で熱を奪われ、水に。で泡が消えたように見える。蒸気が水に変わる瞬間、放射性物質は水の中に。しかし、、、1号機のサプチャンでは異常事態があったのでは?別の部分から蒸気がながれだし、温度成層化、つまり上があつく下が冷たくなっていた可能性が。また実験施設で見てみる。。。
すると大量の泡になって蒸気が水面まで上がる。放射性物質も一緒に放出される。
水温が低い時は0.1%、高いと50%も漏れる。。。
そこで電力会社6社にアンケートを送った。新たな装置を取り付けるとはしているが、、、詳しいことは説明されない。
原子力規制委員会にも聞いた。見落とし、欠けがあるのは問題。だができるだけ努力はした。継続的な改善は続けていかないといけない。
―――
SAMPSONて何?と思いましたが、これかな?シビアアクシデント解析コード
http://www.iae.or.jp/group/07.html
サプチャンは、、、supression chamberだそうです。
日立アロカのモニタリングポストはこれ。
http://www.hitachi-aloka.co.jp/products/data/radiation-012-monitering_post
で、http://www.atom-moc.pref.fukushima.jp/monitoring/monitoring201103/201103_mpdata.html
に上羽鳥のモニタリングポストのデータあったので私もグラフ化してみた。
20秒ごとデータ。
« GoogleのProject Tangoに使われているカメラの詳細スペックが明らかに。 | トップページ | ”ユリゴコロ”(沼田まほかる)を読んだ。 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)-Beginning-をIMAXで観てきた。開始数秒で「え!マジか!」「やりやがった!」となる絶対ネタバレだめな映画で早く観に行った方がいいです。予告編の考察も観ない方がいい。とにかくストーリーもガンダムの動きもすごいです。(2025.01.17)
- 映画「ビーキーパー」を観てきた。もう負ける気が一切しない無敵のジェイソン・ステイサムが、お年寄りをだます詐欺集団に恩人を死に追いやられ、復讐のために連中をぼこぼこにする痛快なお話。殺し方がなかなかエグイがPG-12にレイティングされてます。(2025.01.11)
- NHK パンサー尾形さんの笑わない数学 微分・積分 スペシャルがもうすぐ始まる。これから見てリアルタイムでポストしたのでそのスレッドを残す。(2024.12.29)
- NHKスペシャル 「量子もつれ アインシュタイン 最後の謎」を見てリアルタイムでXにポストしてました。リンクを貼っておきます。(2024.12.28)
- 聖☆おにいさん THE MOVIE ホーリーメンvs悪魔軍団を観てきた。ニチアサ特撮番組のパロディ(が追加戦士がひどすぎる)で、有名俳優たちがものすごいチョイ役で出ていて面白かった。しかし一番笑ったのは宮内みどり。そして最近まで神だった人が堕天使になって出てくる。(2024.12.27)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: NHKスペシャル メルトダウン File.4 放射能"大量放出"の真相 を見てました。速記メモ。⇒私も上羽鳥のデータグラフにしてみた。:
» 水素水パワーは放射能にも有効か [初めての水素水ならドクター水素水]
放射能が人体にどのような影響を及ぼすかにはここでは詳しく触れませんが、どうやら色んなパワーがあると取りざたされている水素水に放射能物質を体内から除去できるという話があるそうです。... [続きを読む]
« GoogleのProject Tangoに使われているカメラの詳細スペックが明らかに。 | トップページ | ”ユリゴコロ”(沼田まほかる)を読んだ。 »
コメント