白鹿記念酒造博物館 酒蔵館に行ってきた。発酵の泡に段階があるというのを初めて知った。
記念館は今改装中で入れないのですが、酒蔵館はやってます。
http://www.hakushika.co.jp/museum/
こういう雰囲気いいですよね。
で発酵させる樽の中には、ビデオがあって、、、
こう発酵が進んで二酸化炭素が出るときに泡になるのですが、
そこにこれだけ段階があって、杜氏が判断していろんな対処をするらしい。
かに泡⇒水泡⇒岩泡⇒高泡⇒落泡⇒玉泡⇒地
だそうだ。ここは震災で被害も受けて、その実際に壊れたものも展示されていた。
でお土産に吟醸酒ももらえてお得。
さらに近くの白鹿クラシックスでお酒と奈良漬を買いました。
« 1/(√2 + √3 + √5 + √7)の分母の有理化、、、をWolfram|Alphaで。 | トップページ | STAP細胞の共同研究者、若山教授が、確信がなくなった、論文とりさげしようと呼びかけ。 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 出雲大社大阪分祠へ行ってきた。やはり大きなしめ縄があった。(2021.04.10)
- 南海初芝駅付近の前ヶ池に神々しく翼を広げる鳥が石の上に止まっていた。Google画像検索するとミミヒメウと出た。(2021.04.09)
- 南海の萩原天神駅(はぎはらてんじん)で降りて萩原天神(萩原神社)でお参り。(2021.04.08)
- 長岡天神(八条ヶ池)の夜桜ライトアップをiPhone 12 Pro Maxで撮影(2021/4/3)(2021.04.04)
« 1/(√2 + √3 + √5 + √7)の分母の有理化、、、をWolfram|Alphaで。 | トップページ | STAP細胞の共同研究者、若山教授が、確信がなくなった、論文とりさげしようと呼びかけ。 »
コメント