4/27のNHKスペシャル"調査報告 女性たちの貧困 ~"新たな連鎖"の衝撃~"を見てました。速記メモ。
こういう話、全く知らなかった。。。若い女性の間で貧困の問題が出てきているというNHKスペシャル。少し前にクローズアップ現代でこの問題を取り上げ(”あしたが見えない”)、反響が大きかったことで今回の特集になったとのこと。http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0427/index.html
では速記メモ。----
都内のインターネットカフェで2年前から生活している19歳の女性。14歳の妹と一緒にくらしている。妹はこの4月で中学3年になる。姉妹は母親がアパートの家賃を払えないので、ここにたどり着いた。姉のアルバイトの月収10万円で生計を立てている。20歳になったらここを出ていきたいが、、、家賃が高く厳しいと思っている。
今、厳しい生活を強いられる若い女性が増えている。
母子家庭で育った19歳の女性。朝5時から働いている。月収8万円。収入の少ない母親を手伝い、家族4人を支えている。年収200万円以下の非正規雇用で働く女性は289万人に上っている。不安定な雇用、結婚できない。親の貧困が子に連鎖している。
働く女性の約6割が非正規雇用。一橋大学との共同調査では、年収200万円未満の非正規雇用で働く15~34歳の女性の割合が81.5%とのこと。とここまでがイントロ。国谷裕子さんがキャスター。
午前5時。埼玉 鷲見千寿枝さん(すみちづえさん)。19歳。中学を卒業してすぐに働き始めた。コンビニエンスストアで働く。月給は約8万円。早朝と夕方、ここで働いている。小学校一年生のとき、一家を支えていた父親が亡くなった。49歳の母親は、腎臓に持病を抱えていて働けない月も多い。全日制高校への進学をあきらめた。家事全般もやっている。一日の出費は500円程度に抑えている。余ったら貯金して、、、って貯金箱だ!
鷲見さんは通信制高校で学んでいる。卒業後は保育士を要請する夜間の専門学校に通うことにしている。学費は約300万円。3年間。奨学金を借りてまかなう予定。
なぜ経済的に苦しむ若い女性が増えているのか?親の世代の貧困が引き継がれている。
東京新宿 午後9時。キャリーバックを手にした若い女性たちが次々現れる。家賃が払えず、携帯電話だけをもって深夜営業の店を渡り歩く女性が増えている。
生活保護を受けている親に頼れない19歳の女性。父親が病気で働けないので家をでた16歳の女性。。。そして地方から夜行バスで出稼ぎにきた女性がいる。伊藤なつきさん(仮名)。愛媛県の大学に通っている。学費は400万円(4年)で、それを稼ぐためにやってきた。インターネットカフェで寝泊まりしている。12歳のときに両親が離婚。パートをしている母親とともにくらしてきた。貧困から抜け出すために大学に。学費や生活費はすべて自分で稼がざるを得なかった。家族のだれも高卒で、大学は始めて。愛媛の時給は666円 東京は869円のため東京にでてきている。工事現場など三つの仕事をかけ持ち。
愛媛県東部の街にすんでいるなつきさんの母親。伊藤かづきさん(仮名)43歳。女手ひとつで子供を育ててきたが、地元ではパートの仕事しかなく、かけ持ちをしている。
かづきさんがようやくつくことができた仕事はレンタルビデオ店でのアルバイト。週5日働いており、5時からは弁当屋さん。時給は720円。2つをかけもちしても月収は15万円を切る。。。
非正規の女性の平均賃金は男性の8割程度。蓄えを作る余裕もなく、年金の保険料も払えない。かづきさんは働きづめの娘の体をいつも心配している。やっぱりふがいないと語るかづきさん。世間の母親ができることをしてあげられないと。
場面変わってまたなつきさん。これからも東京に通って学費を稼ぎたい。福祉関係の仕事につき、母親を支えたい。毎月決まった額である程度の収入がある仕事につきたい。年収でいったら300万円台、、、そういう仕事つけそう?と質問に、いやなんともいえないけれどつけたらいいなあ、って(もうなんか私泣きそうになってきた)。
長期滞在できるあるネットカフェの定員の7割が長期滞在の女性。ここに住所をうつして郵便物も受け取れる。
1日、2400円。ひと月以上なら1900円。首都圏で4店舗に広がっている。
最も長い期間いるのは綾香さん(仮名)19歳。畳一畳ほどの部屋に荷物がぎっしり。2年間くらしている。
同じネットカフェに母親もいた。41歳の母親とここにきた。現在は派遣の仕事をしている母親。10年前に離婚してから娘を育てていたが生活に行き詰った。
綾香さんが頻繁に訪れる部屋がもう一つあった。それは妹の萌さん(仮名)14歳。
この4月で中学3年。学校には半年近く通っていない。姉はコンビニで週5日働いている。高校中退した綾香さんがようやく見つけた仕事だった。
10万円のアルバイト代と、母親からの数万円が姉妹の生活費。毎日の食事は綾香さんがコンビニから買って帰る。一日一食。空腹のときは店内の無料のドリンクバーでしのいでいる。二人で一つパンを食べるとか、、、20歳になったらここを出ていきたいけれど、実際に行動にするのが、どうせだめだとかんがえちゃうと何もできない(また泣きそうになってきた)。
母と姉妹が3年前まで住んでいたアパートを訪ねる。母親は離婚後、看護助手として働いていた。しかし徐々に子育てと仕事の両立に疲れ、生活が困窮していった。周囲の人や行政に頼ることがなかった。なんで!
家にいても真っ暗で食べ物がまったくなかった。電気も止められてお米も炊けない。学校で友達が食べているのを見るだけ、とか。。。小学生のときの作文(私の夢)はお母さんに少しでも裕福な暮らしをさせてあげたい。。。
缶詰だけを食べている姉妹。ツナだ。鍋が食べたいって、、、最後に食べたのが3~4年前とか、、、
ここから中央大学教授の宮本太郎さんが加わる。貧困連鎖社会になってきていると解説。
一方で女性活用が叫ばれているのになぜまぎゃくの現象が起きている?見えにくい貧困。1999年に男女共同参画社会基本法ができた。同じ年に労働者派遣法が改正された。
一部の女性は確かにガラスの天井を超えて働けたが、大多数は逆に貧困に向かった。
雇用、家族、社会保障がいずれも揺らいでいる。女性の貧困は若年の女性が多いのが3つの柱をまともに受けている。非正規雇用は従来は家計の補完だったが、現在は家計そのもの。社会保障も若年の女性には適用されにくい。
次は村上悠(はるか)さん24歳。レストランのアルバイトで生活している。観光にかかわる仕事がしたいと海外で学んだこともある。しかし正規の仕事に就くことはできていない。時給は800円。
福島県出身の村上さんは母子家庭で育った。大学を出て安定した暮らしをしたい。奨学金516万円を借り、その返済が重くのしかかっている。借りた時は仕事をばりばりやっている気持だったが、、、
大学時代の友人、斎藤愛美さんが来た。カラオケ店に正社員として働けた。10時間働いて手取りは月収15万円。ボーナスはなし。まわりの男性もこんな感じ。結婚とか考えられない。余裕がある時点で結婚とか、彼氏とか考えたい。
ただ普通に生活できるだけのお金が欲しい。本当に普通でいいよ、、、と。
子供の世代への連鎖を断ち切ろうとして厳しい
シングルマザーは今124万人。可処分所得114万円未満の貧困状態の人が多い。
広田敏枝さん。28歳。5歳の娘を育てている。娘1歳のときに離婚し、非正規雇用で働いている。児童扶養手当5万円と合わせて生計を立てている。
子供が希望する進路には進ませてあげたい。資格をとることにし、保育士の資格をとるために高等職業訓練促進給付金 月10万円 2年間支給されるものを使った。
学費は3年間で380万円。
広田さんは学費を稼ぐために仕事をかけ持ち、一日10時間働いた。そのことで給付金が満額受け取れる基準を超えてしまい、7万円しかもらえなくなってしまった。
困窮のため、子供を手放す親も。
あるNPO(土浦)では子供を産んでも育てられない女性を受け入れている。
http://www.babypocket.net/index.php?FrontPage
ここかな?Babyぽけっと。
特別養子縁組で手放している。
妊娠している38歳の女性も、恋人の男性の同意を得られなかった。NPOに子供を託すことを決めた。
この問題を何とかできるかどうか、日本社会の持続可能性に関する分岐点に来ていると宮本さんが語る。
いろんな制度は出ているが、行政のいろんな部門にばらばらにあってどこに行けばいいのかよくわからない。制度全体の刷新と制度間の連携が大事。
どうやってこういう現実を発見するのか?かつひとりひとりの個別のニーズにこたえることが日本社会の活力になる。
また鷲見(すみ)さん。今月から専門学校の夜間コースに通うことになった。
入学式のために初めて買ったスーツ。文房具。全部自分で買った。夢だった保育士を目指す。
4月11日。入学式。記念写真を撮る鷲見さん。
でもこの日も朝5時に仕事に出かけていく。いつか、安心して暮らせる日が来るのを信じて働き続ける日々が続く。。。
---
本当に私、こういう話全く知りませんでした。私のまわりにも派遣の方は多いですが、普通に暮らされているので、、、母子家庭の貧困をどうしたらいいのか、、、
« 今日(4/27)のがっちりマンデー!!は”入学志願者数No.1 近畿大学登場!近大マグロだけじゃない!儲かり研究が続々!” | トップページ | ウルトラマン創世紀展@佐川美術館を観てきた。ウインダムとキングジョーをずっと観察。 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 体感 首都直下地震ウィーク パラレル東京 プロローグ・DAY1~DAY4 リアルタイムツイートをモーメントにまとめました。(2019.12.06)
- #NHKスペシャル シリーズ 体感 首都直下地震 プロローグ あなたは生きのびられるか リアルタイムツイートのまとめ(2019.12.01)
- #NHKスペシャル もうすぐ始まる、”食の起源 第1集「ご飯」 ~健康長寿の敵か?味方か?~”。リアルタイムツイートのまとめ(2019.11.24)
- アナと雪の女王2(字幕版)を観てきた。前作観てなくてもオラフが30秒で解説???そして80年代AOR風のPVに爆笑した。エルサはもはやX-MENかアベンジャーズ。エンディングのPanic! At The Discoもすごいです。でも水に記憶は、、、(2019.11.23)
- 映画「ターミネーター:ニュー・フェイト」をIMAXで観てきた。想像していたより何倍も面白かった!しかも泣けるシーンもあり、アラジン実写版と同じく女性が強い。また仮面ライダーゼロワンのような人工知能に善意が宿るか、も。(2019.11.09)
コメント
« 今日(4/27)のがっちりマンデー!!は”入学志願者数No.1 近畿大学登場!近大マグロだけじゃない!儲かり研究が続々!” | トップページ | ウルトラマン創世紀展@佐川美術館を観てきた。ウインダムとキングジョーをずっと観察。 »
こんにちは
連休で海外旅行にも大勢出かける中で、彼らは明日の生活のために一生懸命である。
何か普通に生活している私達でも最高の生活になっているのかと思ってしまう。
決して贅沢しているわけでないのだが・・・・・・。
まるで おしん のドラマ時代を思わせる内容でしたね。
義務教育とは? 今時貧しくて登校できない 信じられないですね。
さて、 多分皆さんの中でハンカチを手にして見ていた方も多いと思います。
しかし、可哀想と涙流しただけでは 何の解決もできません。
そこで、何か我々で行動に移せないか?
どうすれば 改善できるのか?
★ 皆さんの良き発想があれば教えて下さい。
私は彼女らのコストが異常に高く無駄になっていることに気づいております。
1ヶ月 姉妹で12万円のネットカフェ泊ですからね。
6万前後の賃貸なら・・・ 食費等も含めて先ずは10万円位で暮らせると思う。
職場の地域にもよりますが、
母と3人なら18万円が・・・・・ だいぶ経費が抑えられると思うのですが・・・。
現在の賃貸制はネットカフェ難民に対応していないのですね。
私は ここを改善させたいと思いました。
一緒に活動できる気持ちがありましたら、メールでも下さい。
突発的な発想ですが・・・。 少し調べて観る予定です。
また、 あの姉妹の方と連絡取ってみたいと思っています。 難しいかな?
★ 総合2014年5月1日(木)午前0時40分~1時29分(30日深夜)に再放送ですね。
投稿: 思い | 2014年4月30日 (水) 14時24分
番組見たんですが、
『なんか腑におちないなー』と考え調べてたらココにきました^^)
前も特集やってたってことはおそらく制作者の意向がハンパなく影響してるんじゃないかと。。
ん?一人1900円×3人×30日、、17万?!Σ
みたいな突っ込みどころも、
そうゆう状態から抜け出す為の補助制度、奨学金制度などもあり、
「言うほど社会保障ひどくなくね?ちゃんと対策うってんじゃん」
て感じでした。
ネカフェで暮らしてた姉妹は今は施設に入居しているが、その現在の様子も放送されない。。
現実にある問題だとは思いますが、なんだか、偏った(イデオロギー)とも言えるような番組かと。
調べなきゃわかりませんね!
何が言いたいかわからんですがコメント失礼しました><)
投稿: ゆたか | 2014年5月 1日 (木) 02時29分
4/30 書込みした者です。
その後よく考えてみれば、今はシェアハウスというシステム賃貸もありますので、
ネットカフェ泊よりは断然安い料金の筈ですが・・・・。 (通常の敷金礼金は無し)
何故使用できなかったのか?
また、シェアハウスは主に女性対象のようですね。
ゆたか さん は どのようにしてその後を知っているのですか?
ネットカフェ難民を思うとシェアハウスの需要は増していくのでは?
それでは 続きが掲載されることを期待しております。
投稿: 思い | 2014年5月11日 (日) 01時26分