Google Blockly(ブロックを組み合わせるヴィジュアルプログラム言語)のMAZE LEVEL10をやってみた。
GoogleがまるでScratchのような、ブロックを組み合わせるプログラミング言語、Blocklyを出している。https://code.google.com/p/blockly/
でチュートリアルとして、迷路を解かせるものがあって、、、
https://blockly-demo.appspot.com/static/apps/maze/index.html
でレベルが1~10まである。
1~9までは非常に簡単なのだが、10が結構難しい。
https://blockly-demo.appspot.com/static/apps/maze/index.html?lang=en&level=10&skin=2#2uwaye
私が(あんまりうまくないけれど、とりあえずゴールまで行った)解いた解はこちら。
おそらくもっと簡単な方法があるので、プログラムが得意な人は試してみてください。
Blockly、おもしろそうなので(Javascriptのコードをはかせられる)ちょっと取り組んでみるか。
« 11x14μmの世界最小の雑誌の表紙(IBMとナショナルジオグラフィックキッズ) | トップページ | 世界一巨大なタンパク質チチン(IUPACでの正式名称は18万9819語)を実際に3時間半かけて読み上げる動画、、、そういやアルキメデスの家畜問題を自分で計算したのを思い出した。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« 11x14μmの世界最小の雑誌の表紙(IBMとナショナルジオグラフィックキッズ) | トップページ | 世界一巨大なタンパク質チチン(IUPACでの正式名称は18万9819語)を実際に3時間半かけて読み上げる動画、、、そういやアルキメデスの家畜問題を自分で計算したのを思い出した。 »
コメント