Scratch(プログラム言語)で6個のさいころを投げて、その和が正規分布に近づく、ことを見てみる(Dices and Gaussian Random Numbers)
中心極限定理を使ってガウス乱数を作る、というプロジェクトにいろいろコメントいただいているが、よくわからん!なんじゃこりゃ!(意訳)というのが多い。
まあそりゃそうだ、、、詳しい説明もしていないし、画面もそっけない、、、のに多くの人に見ていただいて恐縮、、、
そこで!小学生でもわかるような話に拡張してみた。具体的には、サイコロを6個振って、その合計をヒストグラムにしたらどんな形になる?というもの。
これ。
http://scratch.mit.edu/projects/20695912/
作ってから気付いたのだが、下は6からだな、、、1からにしてる、、、
でも結構面白いんじゃないでしょうか。
ターボモードにしないと遅すぎる。。。
« sin(gerine)/cos(gerine)=? | トップページ | ”ダメよーダメダメ”がもう気になって仕方ない(日本エレキテル連合) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Scratch(プログラム言語)で6個のさいころを投げて、その和が正規分布に近づく、ことを見てみる(Dices and Gaussian Random Numbers):
« sin(gerine)/cos(gerine)=? | トップページ | ”ダメよーダメダメ”がもう気になって仕方ない(日本エレキテル連合) »
コメント