Scratch(プログラム言語)でゴールドバッハゲームを作ってみた。[偶数を尋ねられるので2つの素数の和に分解するゲーム]
昨日、作ってみたゴールドバッハ予想を確かめるプログラムが国内外で評判が案外よかったので、調子にのってそれをゲームみたいに改良してみた。名付けて、、、Goldbach Game。
http://scratch.mit.edu/projects/22528614/
昨日のものは任意の偶数を入力すると2つの素数に分解するものだったが、
今回のは逆にコンピュータが偶数を聞いてくるので、人力で!2つの素数に分解して入力するというもの。あってると点数が付きます。
で、片方の素数が3とかは安易なので、、、点数に差をつけてみた。
例えば22 = 3+19(10points) = 5+17(20points) = 11+11(30points)
など。これを3回繰り返してトータル点数を競う。
最初1000までの偶数でやっていたけど、自分でやっても高得点が難しすぎるのでとりあえず100までの偶数を出題してます。
« 5/21のためしてガッテンは、"あの10円卵で健康美肌! うずら 幸せワンダーランド"でした。速記メモ。 | トップページ | 栃木県那須塩原市ではマヨネーズたっぷりのマヨ豚骨麺が。また岩手ではじゃじゃ麺。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« 5/21のためしてガッテンは、"あの10円卵で健康美肌! うずら 幸せワンダーランド"でした。速記メモ。 | トップページ | 栃木県那須塩原市ではマヨネーズたっぷりのマヨ豚骨麺が。また岩手ではじゃじゃ麺。 »
コメント