白菜を1分見るのに120分並んだ、、、そして白菜キティちゃんを買った(特別展「台北 國立故宮博物院-神品至宝-」@東京国立博物館)→6/27は200分待ち、6/28は240分待ちだって!!!
あの翠玉白菜が展示される、ということでちょうど東京に用事があったので上野の東京国立博物館に行ってきた。初日の6月24日だ!
特別展自体は9月15日までだが、白菜は7月7日までなので急いだのだ。
ここか。ちょうど雨もやんでる。
え!70分待ち?しかも翠玉白菜だけの展示で?(本展示は別の場所)。
まあ1時間くらいは並ぶかな?と思ってたので仕方ない。本展示は後にしてまずは並ぼう。
っと建物に入るまでですでに50分以上。
でここからさらに待って、、、部屋に入れたのでようやく70分くらい。
でも部屋のなかもぐるぐると並んでいて、結局見られたのは120分以上経ってから!
で、、、見られたのは1分くらい、、、なかなかの疲労度。でもまあ良く出来た白菜(イナゴとキリギリスがいるのは初めて知った)。
並んだ記念にお土産を買った。
マグネットと、、、
白菜キティちゃん。キティちゃん、ほんとに仕事選ばないな。。。
で出ると大雨が、、、折り畳みの傘も壊れた、、、
そのあと、本展示に行きましたが、ここはわりとすいていてじっくり見られた。
人と熊もありましたが、びっくりするほど小さかった。
肉形石は福岡なんで今回は見られず。
6/27追記:
公式Twitter見てたら、、、
本館特別5室(翠玉白菜のみ)は入場規制をしています。「翠玉白菜」観覧までの待ち時間は約200分です。平成館の会場は待ち時間はありません。
— 台北 國立故宮博物院 (@taipei2014tokyo) 2014, 6月 27
うわ!200分待ち!120分で疲れたとか言ってすみません、、、
6/28追記:さらに、、、
本館特別5室(翠玉白菜のみ)展示会場は入場規制を開始しました。「翠玉白菜」観覧までの待ち時間は約240分です。平成館会場は入場の待ち時間はありません。(本展は会場が2つに分かれています。)
— 台北 國立故宮博物院 (@taipei2014tokyo) 2014, 6月 28
240分待ち!今日6/28の夜は、NHKスペシャルでこの特集やるので、明日日曜日6/29はさらに恐ろしいことになりような予感、、、
7/4追記:
待ち時間をグラフにしました。いつ行こうかな?と思っている方はご参考に。
翠玉白菜を見るための待ち時間を時刻ごとにグラフにしてみた。朝一で並んでも180分待ち、むしろ終わる直前にリスク覚悟で並んだ方がいい。
« The guardianでの日本の都議会の結婚しろヤジのニュース。CNNも。 | トップページ | 今日6/25のためしてガッテンは、"やる気低下が危険信号 脳の異変を発見せよ"でした。 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- アリス展(アリス-へんてこりん、へんてこりんな世界-)@あべのハルカス美術館を観てきた。なかなか面白かった。オリジナルの挿絵すごいな。ルイスキャロルの手書きで学生に誤びゅうを教えたものや、最後にはCERNのALICE検出器まで。写真は単独はだめで3作品以上で。(2023.01.28)
- 正倉院展@奈良国立博物館のあとはなら仏像館で特別公開 金峯山寺仁王門 金剛力士立像を観てきた。200円で観られるのでめちゃお得。(2022.11.07)
- 第74回正倉院展@奈良国立博物館へ行ってきた。時間指定の予約だが、入場前に想像していた以上の大行列!でも入ってしまえばかなりゆったり観られる。本当にすごい宝物がたくさん。屏風に猪がいるというのを必死で探してしまった。(2022.11.06)
- ルートヴィヒ美術館展 20世紀美術の軌跡―市民が創った珠玉のコレクション@京都国立近代美術館を観てきた。ロシア美術、ピカソ、ウォーホルなどバラエティに富んで面白かった。ハシビロコウもいた(クジラアタマの王様読んだばかりだったので…)コレクション展の日本絵画もよかった。(2022.10.25)
- 京都の時代祭りを観てきた。京都市役所から行列が来たと同時に逆に歩いて御所まで行ったが、それでもエンドレスに思うくらい行列が長い!すごいな、ここまでとは…観客もものすごく多かったです。たぶん先頭から最後まで見たと思う…(2022.10.23)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 白菜を1分見るのに120分並んだ、、、そして白菜キティちゃんを買った(特別展「台北 國立故宮博物院-神品至宝-」@東京国立博物館)→6/27は200分待ち、6/28は240分待ちだって!!!:
« The guardianでの日本の都議会の結婚しろヤジのニュース。CNNも。 | トップページ | 今日6/25のためしてガッテンは、"やる気低下が危険信号 脳の異変を発見せよ"でした。 »
コメント