"春から夏、やがて冬"(歌野晶午)を読んだ。
"葉桜の季節に君を想うということ"は、東京出張中ののぞみの中で読んで、思わず”えっ”っとのぞみ内で叫んでしまった。
で帯の紹介文に”「葉桜の季節に君を想うということ」を超える衝撃!”とかあったのでこれは読まねばと呼んでみた。
でもこの帯はいまいち。葉桜の、、、のようなびっくりトリックじゃない。”世界の終わり、あるいは始まり”系の心理的にじわじわくるお話です。最後にもやもや感が残る感じ、、、
あらすじは”スーパーの保安責任者 平田は万引き犯の末永ますみを捕まえた。いつもは容赦なく警察に突き出すのだが、ますみの免許証を見て気が変わった。昭和60年生まれ。それは交通事故で亡くした娘と同じだった。娘を交通事故で亡くしてから、平田夫妻は自責の念にとらわれ、そして妻も、、、犯人が見つからないまま時効を迎え、そして平田自身も、、、”
で先ほども書いたように心理的にじわじわくるお話。最後のお医者さんの結論が正しいのかそうでないのかもやもやする、、、正しかったら正しかったでもやもや、間違っていたら間違っていたでもやもや、、、
« 6/15のほんわかテレビではドッグダンス、多すぎる止まれの標識、街の水路にイルカ、ほうきで空飛ぶ写真を撮る姉妹、フィルムで育てる野菜。 | トップページ | ”よかった。生き別れた息子はいなかったんだ。”の元ネタはある程度の年齢の人じゃないとわからない、、、 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- ローズマリーのあまき香り(島田荘司さん)を読んだ。20年前のニューヨークでバレエ上演中に伝説のバレリーナが幕合に密室で殺されるが、観客は最後まで踊りをみたという。20年後に御手洗潔が真相を解き明かす。ユダヤ、ナチス、ウクライナ、日本、など興味ある話題も豊富。(2025.07.02)
- 脳・心・人工知能〈増補版〉数理で脳を解き明かす (ブルーバックス) を買った。甘利俊一さんが京都賞を受賞されたので。1次~3次ニューロブームの歴史やネット炎上!も面白いが新しい8~10章も8年でこれだけ大きな変化があったと改めて驚く。理論が後追いなのは残念だとも。(2025.06.26)
- 「君のクイズ」を読んだ。面白かった!クイズ番組の決勝戦、問題が一文字も読まれていないのに回答、正解した本庄。対戦相手だった三島はその謎を追っていく。競技クイズの話、プレイヤーの思考、そもそもクイズとは?のように深まっていき驚きの結末に。(2025.06.11)
- 三体0 球状閃電を読んだ。 面白かった。球電に両親を殺された陳はその正体の解明にのめり込む。数理モデルを作ってシミュレーション繰り返すとか膨大な条件を振って実験繰り返すとか身につまされることをしても分からない球電の意外な正体に驚く…量子力学の観測問題が出て来たり。(2025.06.10)
« 6/15のほんわかテレビではドッグダンス、多すぎる止まれの標識、街の水路にイルカ、ほうきで空飛ぶ写真を撮る姉妹、フィルムで育てる野菜。 | トップページ | ”よかった。生き別れた息子はいなかったんだ。”の元ネタはある程度の年齢の人じゃないとわからない、、、 »
コメント