広島の秘密のごちそう、バカノメって何?
今日の秘密のケンミンショーは天龍さんと橋本環奈ちゃんが出てた。
で広島県民の秘密のごちそう、北広島町で食べられてるのは?春のごちそう?名前はバカノメ。バカノメの天ぷらは塩をつけて食べる。その正体は?バカの芽という山菜。
春になると山でバカの芽を取って食べるって。見た目は普通、もみじ風の葉がついたもの。どの部分も食べる。ああ、でもおいしそう。
http://feelgoodokinawa1945.com/?p=3627
http://cookpad.com/recipe/1801875
正式にはコシアブラという名前がついている。ウコギ科。
http://www.geocities.jp/greensv88/jumoku-zz-kosiabura.htm
1000年以上昔から木炭を作っていたが、木炭づくりには役に立たないのでバカの木と呼ばれるようになったらしい。
こしあぶらレシピは一杯Cookpadにもあるね。
http://cookpad.com/search/%E3%81%93%E3%81%97%E3%81%82%E3%81%B6%E3%82%89
番組で紹介されていたのは、
バカスパとか(ペペロンチーノ風)。
さらに長野県民の熱愛グルメは、五平餅。飯田市では皆大好き。
例えば飯田駅の駅前に、蔵さん。
http://r.gnavi.co.jp/2ce9v7v50000/
50店舗以上ある。そばの城という道の駅にも。
http://www.mis.janis.or.jp/~sobanoshiro/
わらじ型とだんご型の両方がある。おにぎり型や幣束型なども。くるみと信州みそが使われている。1本、260g、ご飯大盛り一杯分にも相当するって。
で使われているのはもち米じゃない、普通のご飯。白米、しかも炊きたてのを使う。いろりで焼いて、そこに胡桃味噌を塗りつけてまた焼く。
前歯で串をぐるぐるがりがりしてお焦げを食べる、、、4回できるって(笑)。
どうやって誕生したの?300~400年前に、春や秋のお祭りで神様に奉納するためにできた。
御幣と似ているから、五平になったって。
夕飯も五平餅、お浸しにお漬物、お吸い物、、、メインは?五平餅だって。そりゃ無理だ私には。
« 大きさの違う風船をパイプで繋げるとどうなるか?という問題、どっかでみたなあ、と思ったら佐々さんの試験問題か! | トップページ | 6/12のビーバップ!ハイヒールは"大人のための絵本ワールド"でした。 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)-Beginning-をIMAXで観てきた。開始数秒で「え!マジか!」「やりやがった!」となる絶対ネタバレだめな映画で早く観に行った方がいいです。予告編の考察も観ない方がいい。とにかくストーリーもガンダムの動きもすごいです。(2025.01.17)
- 映画「ビーキーパー」を観てきた。もう負ける気が一切しない無敵のジェイソン・ステイサムが、お年寄りをだます詐欺集団に恩人を死に追いやられ、復讐のために連中をぼこぼこにする痛快なお話。殺し方がなかなかエグイがPG-12にレイティングされてます。(2025.01.11)
- NHK パンサー尾形さんの笑わない数学 微分・積分 スペシャルがもうすぐ始まる。これから見てリアルタイムでポストしたのでそのスレッドを残す。(2024.12.29)
- NHKスペシャル 「量子もつれ アインシュタイン 最後の謎」を見てリアルタイムでXにポストしてました。リンクを貼っておきます。(2024.12.28)
- 聖☆おにいさん THE MOVIE ホーリーメンvs悪魔軍団を観てきた。ニチアサ特撮番組のパロディ(が追加戦士がひどすぎる)で、有名俳優たちがものすごいチョイ役で出ていて面白かった。しかし一番笑ったのは宮内みどり。そして最近まで神だった人が堕天使になって出てくる。(2024.12.27)
« 大きさの違う風船をパイプで繋げるとどうなるか?という問題、どっかでみたなあ、と思ったら佐々さんの試験問題か! | トップページ | 6/12のビーバップ!ハイヒールは"大人のための絵本ワールド"でした。 »
コメント