Scratch(プログラム言語)で21ゲームを作ってみる(1~3ずつ数字を増やしていって21以上を言った人が負け)
この前、翠玉白菜を見るのに120分間並んでいたときに読んでいたのはなぜかトップラン(清涼院流水)。そこに数取りゲームが出ていた。これは懐かしい、と思ってScratchでやってみようと思う。で、海外でも多分有名だろう、とNIMで検索すると、
http://en.wikipedia.org/wiki/Nim
お、The 21 gameというのがあるのか。じゃあこれをやってみよう。1~3ずつ数を増やしていって21以上の数を言った人の負け。
これです。
http://scratch.mit.edu/projects/24042076/
もちろん必勝法があってネコがいつも勝つ。
プレイヤーが先攻で、ネコが後攻なら、、、大人には多分すぐばれるだろう。ネコは4の倍数になるように数を増やしているだけ。どうしてもプレイヤーが21以上をいうはめになる。
« 今日6/25のためしてガッテンは、"やる気低下が危険信号 脳の異変を発見せよ"でした。 | トップページ | ×、÷の書き順が違うと×をつける算数の先生がいると言う話を聞いて、アインシュタインが積分記号∫を下から書いたのを思い出した。その先生、アインシュタインに×をつけるのかな、、、 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« 今日6/25のためしてガッテンは、"やる気低下が危険信号 脳の異変を発見せよ"でした。 | トップページ | ×、÷の書き順が違うと×をつける算数の先生がいると言う話を聞いて、アインシュタインが積分記号∫を下から書いたのを思い出した。その先生、アインシュタインに×をつけるのかな、、、 »
コメント