うちのPC(Dell Studio XPS 8100)がずっとファンがブォーン!となってよく熱暴走とかしてたのが、内部のほこりを掃除したら、、、直った!
家でメインマシンで使っているのはデルのPC(Dell Studio XPS 8100)なのだが、
最近調子が悪くて、電源入れようとしたらボタンがオレンジ色になってピーピーピーとビープ音が鳴り続けたり、http://www.dell.com/support/troubleshooting/jp/ja/jpbsd1/KCS/KcsArticles/ArticleView?c=jp&l=ja&s=gen&docid=233908_ja
立ち上がっても途中で止まったり、またファンがものすごい音量でブォーンとなったりしていた。もう寿命かな、、、とか思っていたのだが!
会社でパソコンに詳しい同僚が言うには、”内部分解して掃除しました?埃がめっちゃ溜まっていることありますよ。そうなると電源入らなくなったり、熱くなり過ぎで止まったり、ファンが異常に回ったりしますよ。僕も電源不調のとき、そうやったら治りましたよ”
おお、そうなのか。では掃除しよう。どうやって分解?ってデルのこのマシンどこから開けるのかわかりにくい。
サービスマニュアルがあったのでそれを参考に。
http://www.dell.com/support/home/us/en/19/product-support/product/studio-xps-8100/manuals
で、開けると、、、うわ!ほんまや!ほこりだらけだ!写真撮ろうと思ったけどあまりにひどいのでやめといた。
で必死に掃除してまたフタしめたら。。。
うわ!完全に直った!ファンもめっちゃ静か。動作も安定。
ということでPC調子悪い人、特に今暑いのでよけい悪くなっている人は一回分解して掃除することをお勧めします。
« 運命数の計算(やりすぎコージー都市伝説より)をカシオの高精度計算サイト、keisan.casio.jpの自作式として作ってみたよ。 | トップページ | 映画「ゴジラ」をIMAXシアターで観てきた。予想以上にゴジラだ! »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: うちのPC(Dell Studio XPS 8100)がずっとファンがブォーン!となってよく熱暴走とかしてたのが、内部のほこりを掃除したら、、、直った!:
« 運命数の計算(やりすぎコージー都市伝説より)をカシオの高精度計算サイト、keisan.casio.jpの自作式として作ってみたよ。 | トップページ | 映画「ゴジラ」をIMAXシアターで観てきた。予想以上にゴジラだ! »
コメント