磁場ニャン(Magnetic Field Cat, ジバニャンにあらず)をScratchで描いてみる。
いろぶつ先生や田崎さんのTwitterで妖怪ウォッチのジバニャンをもじった"磁場ニャン"のネタを知った。
私もなんか描きたいなと思ったが、猫をあのままジバニャンにするのはいろいろと問題だろう、と猫が出てくるお絵かきソフトを思い起こすと、、、あ!Scratchだ!
ということでこれを作ってみた。
"Magnetic Field Cat - 磁場ニャン"
http://scratch.mit.edu/projects/26361518/
二匹の猫が磁力線を描いていく。やっていることは磁場をH(ベクトル)として、
dx/ds = Hx/|H|
dy/ds = Hy/|H|
をオイラー法で計算している。
最後の方が遅いのでターボモード必須で。最後まで描くと、
のようになる。
磁力線の描き方は”計算物理”(早野龍五・高橋忠幸 著)を参考にしました。
« 9/7のがっちりマンデーは"3年5年はあたり前!『熟成ビジネス』の世界 お肉だけじゃない…なんと○○まで「熟」してがっちり!?" | トップページ | 錦織圭くん、すごい!が、持っているチキンラーメンひよこちゃんバッグに爆笑。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« 9/7のがっちりマンデーは"3年5年はあたり前!『熟成ビジネス』の世界 お肉だけじゃない…なんと○○まで「熟」してがっちり!?" | トップページ | 錦織圭くん、すごい!が、持っているチキンラーメンひよこちゃんバッグに爆笑。 »
コメント