GeoGebra5が公開されてた。3次元表示が出来るということで、もうこれはあれを描くしかないだろう(おっぱい方程式)
GeoGebraの3次元表示ができるバージョン、GeoGebra5はずっとベータバージョンだったが、今日たまたま公式サイトを見ていたらもう正式に5が公開されているのを知った。
http://www.geogebra.org/download
こちらで.exeファイルをダウンロードして、、、実行とやったら強制終了される。前もこんなことがあったなあ。私の環境ではこのexeファイルを使ったインストールはだめみたい。
こういうときは、
http://wiki.geogebra.org/en/Reference:GeoGebra_Mass_Installation
のMass Installationからmsiファイルをダウンロードしてインストールする。
そうすると、、、ちゃんと動いた。
ベータバージョンでやったときよりはだいぶ速度があがってる!(がやっぱりお世辞にも早いとは言えない、、、)
がこれでいろいろ遊べそう。
« うわ!吉野家コピペの新爆さん、先行者(侍魂)の健さんの今の姿が取材されてる! | トップページ | I Love Youの不等式 9x-7i > 3(3x-7u) って? »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« うわ!吉野家コピペの新爆さん、先行者(侍魂)の健さんの今の姿が取材されてる! | トップページ | I Love Youの不等式 9x-7i > 3(3x-7u) って? »
コメント