え!大人の科学のふろくがエレキ・スチールドラムなの!
いつも面白い企画をしてくれる大人の科学。今回はこれ。
http://otonanokagaku.net/magazine/vol42/index.html
へえ!"エレクトリック・スチールドラム"か!サイズが小さいから音がちょっとちゃっちいのは仕方ない。というかたたいている間ずっと揺れてる。
スチールドラム(スティールパン)は私も大好きで、人間はどんな環境下でも、禁止されようとも貧しくてもモノがなくても音楽への情熱さえあればドラム缶から素晴らしい音色の楽器を作ってしまう、というお手本のようだと思います。
ちなみに、私が初めてこの楽器を認識したのは高中正義さんのサダージで、これ何の音?と思ったことからだったような気がする。
« 今、サンダーバードが近江舞子付近で鹿と衝突!後続の最終のサンダーバードが遅れてる、、、 | トップページ | 何だって!安西先生マシン(タプタプカウンタ)が壊れたって?(スラムダンクのBluray発売記念)。さて問題です。あきらめたら試合終了、というのを安西先生は何回言ったでしょう? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新型コロナウイルス、日本の陽性者数&ワクチン接種者数総計をプロット&中国、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスの陽性者数もプロット(1/29更新)日本の増加いうほど止まってない…中国はもう5万人で打ち止めということにしたいようだ。9億人感染という話なのに…(2023.01.29)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(11)バーニングシップフラクタルを描いてみる。このココログでも計算できるようにした。(2023.01.31)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(10) リーマンゼータ関数(Riemann Zeta function)を計算、3次元化してPlotlyでぐりぐり動かす。(2023.01.27)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(9) 仏陀のお姿のフラクタル Buddhabrot(ブッダブロ)を描く。このココログでも計算できるようにしてみた。(2023.01.26)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(8) 4段4次のルンゲクッタ法でローレンツ方程式を計算。このココログでもPlotlyで3次元でぐりぐり動かせるようにしてみた。 (2023.01.25)
« 今、サンダーバードが近江舞子付近で鹿と衝突!後続の最終のサンダーバードが遅れてる、、、 | トップページ | 何だって!安西先生マシン(タプタプカウンタ)が壊れたって?(スラムダンクのBluray発売記念)。さて問題です。あきらめたら試合終了、というのを安西先生は何回言ったでしょう? »
コメント