Scratchで秋田大学の数学の入試問題、猫を数学の関数で描く、というのをやってみた。
先日からScratchでアルファベットを数学関数で書くプロジェクトをやっていて、Feauturedされたりしてすごいアクセス数になってる。
http://scratch.mit.edu/projects/27609410/
http://scratch.mit.edu/projects/30201848/
http://scratch.mit.edu/projects/30371620/
その番外編で、、、秋田大学でこんな入試問題がでたそうで、、、
http://examoonist.web.fc2.com/legendexam.html
これをScratchでやってみる。こちら。
http://scratch.mit.edu/projects/31777094/
うわ、、、猫だ。。。こんな入試問題やだ。
富士山も静岡大学の入試問題でありましたね。
祝!富士山の世界遺産登録!Scratch(プログラム言語)で富士山を図示してみる。
« うわ!NASAのロケット、打ち上げ失敗で爆発(無人でよかった、、、) | トップページ | 任天堂が非接触で体の状態を測定するQOLセンサを発表してた。ResMedの10.5GHzのドップラセンサかな。FCCのサイトで分解写真を見たり。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« うわ!NASAのロケット、打ち上げ失敗で爆発(無人でよかった、、、) | トップページ | 任天堂が非接触で体の状態を測定するQOLセンサを発表してた。ResMedの10.5GHzのドップラセンサかな。FCCのサイトで分解写真を見たり。 »
コメント