アルファベット形状の数学関数プロジェクト第三段、ワッフルはお好きですか?(Scratch)
とうとう私のScratchプロジェクトAll you need is ... ?が10000ビューを突破した。
http://scratch.mit.edu/projects/27609410/
第二弾もそこそこ見てくれてる。
注目プロジェクト選定記念:Scratchで数学関数アルファベットシリーズ開始?まずはAll you need is...?の別バージョン。
調子に乗って、アルファベットプロジェクト第三段行ってみよう。今回はこのAll you need isのコメントでやたら出てきたWaffleだ。ワッフル好きが多いみたいなので、、、
これだ。
http://scratch.mit.edu/projects/30371620/
今回はAが新しいところ。Bicornという関数。。
http://en.wikipedia.org/wiki/Bicorn
というようなものを極座標に直したものを使ってる。
まあ、この手のものはこんなところで完了かな(てかネタ切れと関数が適当なのが見つからない、、、とくにHとかKってどうしたらいいんだ。。。)
« 出川のお兄さんがやっている海苔問屋、つた金商店のことをモヤモヤさまぁ~ず2で訪問してた。 | トップページ | 塚本古墳のミニチュア(長岡京) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« 出川のお兄さんがやっている海苔問屋、つた金商店のことをモヤモヤさまぁ~ず2で訪問してた。 | トップページ | 塚本古墳のミニチュア(長岡京) »
コメント