注目プロジェクト選定記念:Scratchで数学関数アルファベットシリーズ開始?まずはAll you need is...?の別バージョン。
先日、私が作ったプロジェクトが注目のプロジェクトになったということで9500view以上、700強のコメントがついた。
http://scratch.mit.edu/projects/27609410/
関数でLOVEを描くものだが、コメントの中でいかにも子供らしいものがあって(多分、ビートルズも数学も知らない、、、)いや、All you need isは食べ物だろう!とか水だろう!それがなきゃ死ぬじゃないか!とかあった。わかったわかった。
それも数学の関数で描いてみよう。まずはこちらだ。
http://scratch.mit.edu/projects/30201848/
FOODと描いてみた。Fは非常に悩んだ末、Quadrifoliumにした。
http://en.wikipedia.org/wiki/Quadrifolium
r=sin2θだが、θの値を飛び飛びにするなどちょっと反則か、、、もっといい案があれば教えてほしいところ。
Dもまたまた悩んだ末、Conchoid of de Sluzeにした。
http://en.wikipedia.org/wiki/Conchoid_of_de_Sluze
r=secθ+a*cosθだ。これも、、、うーん、まあdといえばそうだが、、、いまいち。
« 韓国のアイドルコンサートで16人死亡、というニュースで、”長い腕”を思い出したのは私だけではあるまい。 | トップページ | 液滴をレーザで撃ち抜く、、、それを超スローモーションにした動画が面白いです。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« 韓国のアイドルコンサートで16人死亡、というニュースで、”長い腕”を思い出したのは私だけではあるまい。 | トップページ | 液滴をレーザで撃ち抜く、、、それを超スローモーションにした動画が面白いです。 »
コメント