@WolframTaPにつぶやくと、140文字以内でプログラムができるTweet-a-Programが面白いですよ。
Wolframからまた面白いプロジェクトが登場した。
なるほどー!140文字以内でWolfram Languageでプログラムが書けるのか。
さっそくコンテストのようなこともSpace Weekにちなんで行われてる。
First Tweet-a-Program Code Challenge: Space Week
おっと、そこのおっぱい方程式をプログラムしようとしたみなさん!もう残念ながらやられてる。
Code submitted by @withparadox2 #wolframlang pic.twitter.com/YaYyFy4ZyP
— Tweet-a-Program (@wolframtap) 2014, 10月 12
« 一人で倍音使って和音で歌うAnna-Maria Hefeleさんにびっくり!モンゴルのホーミーは知ってたけどそれよりびっくり。 | トップページ | グノシーのCMで、エレベータでボタンを押し間違えたときに取り消す方法、というのをやってますが、ダブルクリックじゃないの?と思ったらそれだけじゃなかった。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« 一人で倍音使って和音で歌うAnna-Maria Hefeleさんにびっくり!モンゴルのホーミーは知ってたけどそれよりびっくり。 | トップページ | グノシーのCMで、エレベータでボタンを押し間違えたときに取り消す方法、というのをやってますが、ダブルクリックじゃないの?と思ったらそれだけじゃなかった。 »
コメント