"Get me off your fucking mailing list"だけで構成された論文が話題だが、でたらめ論文ジェネレータと象の卵はおいしいぞう、を思い出したり。
怪しいオープンアクセスジャーナルからのしょっちゅう執筆依頼が来ることに頭に来た研究者が「Get me off your fucking mailing list」と863回書いた論文投稿
↓
Editorが「素晴らしい論文なので150ドル支払えばアクセプトしたい」
— EARL@インフルエンザではなかった (@DrMagicianEARL) 2014, 11月 25
承前)その結果生まれたInternational Journal of Advanced Computer Technology誌の驚愕の論文がこちらになります.図にもご注目ください.
http://t.co/jDyfhxaFpS
— EARL@インフルエンザではなかった (@DrMagicianEARL) 2014, 11月 25
うわすごい。まずこれで思い出したのはこちら。↓
え!120以上のまったくのでたらめ会議プロシーディングが出版されていたって!で、でたらめ論文作成ソフトで佐村河内の論文作ってみた。ついでに小保方さんの論文も作ってみた。
このでたらめ論文ソフトでプロシーディングが中国で大量に見つかったとか。
もうひとつは。。。これ。
象の卵はおいしいぞう事件。
« 11/25の有吉のダレトクは、油性マジックを調味料で落とす、コルクをコルク抜きなしでとる、そしてフグとやいこえび。 | トップページ | ゴールドカレー(小松店)に行ってきた。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- TensorFlow(Keras)でモデルをsaveで保存してload_modelで読み込むときに突然エラー(utf8で読めないとかディレクトリが存在しないとか)が出始めた。なんで?といろいろやると、単に日本語がフォルダ名に使われているときにエラーになるだけだった…(Windowsネイティブの場合)(2023.05.28)
- 我が家の電力量計がスマートメーターになった。三菱の電力量計と日本電気の通信(920MHz帯のECHONET Lite+BルートはWi-SUN)らしい。なんでメーカーが分かれているのかはよくわからん…しかしECHONET LiteもWi-SUNも日本のみで、なかなか海外展開は難しいだろうなあ。(2023.05.24)
- 時代に逆行してCOBOL(GnuCOBOL)を学んでみる(4) 10進31桁まで計算できることを生かして4段4次のルンゲクッタ法でローレンツ方程式を計算して図示してみる。テキストベース(アスキーアート)で!(2023.05.23)
- 時代に逆行してCOBOL(GnuCOBOL)を学んでみる(3) ロジスティック写像の分岐図を31桁まで10進計算ができることを生かして描いてみる。テキストベースで!今回は2次元配列の練習。(2023.05.19)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース(5/18) IEEE Microwave Magazineはグラフェンのマイクロ波応用、Microwave Journalはテラヘルツ波の発生、Next G allianceの新6Gレポート、Hexa-Xの新動画、ESAが軌道上に6Gラボ、De-embeddingって何?など。(2023.05.18)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: "Get me off your fucking mailing list"だけで構成された論文が話題だが、でたらめ論文ジェネレータと象の卵はおいしいぞう、を思い出したり。:
« 11/25の有吉のダレトクは、油性マジックを調味料で落とす、コルクをコルク抜きなしでとる、そしてフグとやいこえび。 | トップページ | ゴールドカレー(小松店)に行ってきた。 »
コメント