Scratch(プログラム言語)で複素縮小写像を描く。コッホ曲線とかフラクタル図形が描けるよ。
年末最後なのでいろいろインタラクティブに動かせるものを作ってみよう。
これだ。
http://scratch.mit.edu/projects/41468470/
初期パラメータはコッホ曲線を入れてる。
f0(z)=a*z+b*Conj(z) (a=ax+i*ay, b=bx+i*by)
f1(z)=b*(z-1)+d*(Conj(z)-1) +1 (c=cx+i*cy, d=dx+i*dy)
として
1st step : z0=0
2nd step : f0(z0),f1(z0)
3rd step: f0(f0(z0), f0(f1(z0)), f1(f0(z0)), f1(f1(z0))
4th step: ....
と繰り返す。スライダーでパラメータが動かせる。シダっぽい絵とかいろいろフラクタル図形がインタラクティブに描けるのだ。
ただ、ターボモード(緑の旗をシフトキーと一緒にクリック)でないと遅すぎる。。。
参考にしたのは計算物理。
« 金太郎飴の要領でフラクタル図形(シェルピンスキーガスケット)が作れる! | トップページ | 探偵ナイトスクープで取り上げられてた着心地のいいパジャマ、D's SAXONらしいのだが、、、 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« 金太郎飴の要領でフラクタル図形(シェルピンスキーガスケット)が作れる! | トップページ | 探偵ナイトスクープで取り上げられてた着心地のいいパジャマ、D's SAXONらしいのだが、、、 »
コメント