4/16のビーバップ・ハイヒールは"本日開封!ニッポン缶詰ものがたり"でした。
大阪市内のあるバー。これまでにない名物が人気をよんでいる。ミスターカンソ本店だ。缶詰の専門バー。http://www.cleanbrothers.net/kanso.html
こうしたバーは日本で次々開店している。世界の1200種類の缶詰のうち800種類がにほんだとか。松田雅典さんが、フランス人が持ち込んだ缶詰の作り方を教えてもらい、1871年にいわしの油漬け、オイルサーディンを作った。
https://kotobank.jp/word/%E6%9D%BE%E7%94%B0%E9%9B%85%E5%85%B8-1111024
それが進化し、、、
天橋立オイルサーディンは、大きさが均一な素晴らしい缶詰。京都は宮津市の竹中罐詰さんが作っている。
http://takenakakanzume.seesaa.net/
ここでゲストブレーンは黒川勇人さん(缶詰博士)が登場。ふたを開けない限りは3年くらい消費期限があるのを不思議に思って研究を始めたって。
さて最初のテーマは、ベストセラー誕生秘話。缶に詰められた思い。
ツナ缶は食生活には欠かせないもの。100種類は流通している。
最初のツナ缶は昭和初期の静岡でビンナガマグロの油漬けから始まった。日本人にはなじみがなく、外貨獲得に使った。アメリカで大ヒットした。145万箱も輸出した。ところが、アメリカは缶詰の関税を倍にした。1951年、関税を22.5%から45%に!そこで決断した。後藤缶詰の後藤社長が日本人向けのツナを作ろうと。
マグロの油漬けという名前を変える。シーチキンだ!1958年、後藤缶詰が発売した。今のはごろもフーズ。ビンナガマグロは海の鶏と呼ばれていたので。
1960年代には新たな問題が。商品を増産できなくなった。アメリカが輸出規制をさらに強化。多くのメーカーが国内向けに作り、ビンナガマグロが高騰。そこでカツオでシーチキンマイルドを作った。
さらにシーチキンLはキハダマグロを使うなど工夫した。その後、シーチキンとろなど新商品を作った。
もう一人、缶詰に情熱をかける男が静岡にいた。それは各メーカーがビンナガマグロ高騰で窮地に陥りかけたとき、改革をしようとした。山本社長は、食肉の缶詰を作ろうとした。
明治政府が北海道にエゾシカの缶詰を作ろうとしたらエゾシカの乱獲で数が減り、潰れ、悪いイメージがあるなかでやり始めた。
それはやきとり!ほていのやきとりだ!ゆずこしょうもある。名古屋コーチンタイプも。ポン酢ジュレまで。
続いては神戸発!
終戦翌年の神戸に水垣という男が帰ってきた。外食産業に注目して、ある缶詰を売り込み始めた。
カレーだ!しかしどこを回っても味見もしてくれない。消費者に直接届けることを考えた。世界の味としてパエリアなどいろんな缶詰を詰め合わせてみた。するとある百貨店で取り扱わしてもらえることになった。
そんなとき、ある知り合いの卸業者が、新幹線の話をしていた。それを聞いた水垣は、新幹線の食堂車にカレーの缶詰を売りこんだ。採用された!
缶入りカレー、エムシーシー。新幹線でカレーを食べることがステイタスまでなった。
さて後半は、ご当地缶詰クイズ。
秋サバを使った八戸鯖という缶詰だが、作り方が通常と違う。 1年間熟成させる。
http://www.kakunoya.co.jp/sabakan/03seizo.html
次は、新潟のまたぎ汁。珍しいものが入っている。http://osawakakou.shop-pro.jp/?pid=60638595
鶏の骨がはいっている。
« 一日二回も!4/16 10時過ぎに人が立ち入ったとしてJR神戸線・京都線また遅れてる。 | トップページ | Star Wars: Episode VII - The Force Awakens(フォースの覚醒)の最新予告編が公開されてた。 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 遅ればせながら映画「RRR」を観てきた。評判通りめちゃくちゃ面白かった!笑い、涙、アクション、バイオレンス、友情、愛、歴史そして歌と踊りがてんこ盛で3時間あっという間!個人的なツボはマジンガーZ(バイオレンスジャックの!)と暴れん坊将軍対仮面ライダー!(2023.01.22)
- THE FIRST SLAM DUNK re:SOURCE を買った。あのピアスが収録されている(やっぱりこれ読んだことある。覚えてた!)。井上先生がここまで関わっていたのか!というのも驚きだし、最後の言葉「絵がうまくなった」にも衝撃。井上先生、どこまで行ってしまうんですか…(2022.12.25)
- 「かがみの孤城」(文庫版)を読んだ。映画が公開される前に読んでおこうと。よかった!胸が締め付けられるようなシーンや泣けるシーンなどと共にミステリ要素(謎解き)もあり。ただその謎の一つ、もしかして映像化されると最初に一同に会するシーンでわかるのかも?(2022.12.23)
- アバター ウェイ・オブ・ウォーターをMAX 3Dの大画面で観てきた。すごかった!今のCGはこのくらいだろう、というのを軽々超えてる!没頭しすぎで3Dメガネつけたまま帰ろうとした。。。ナウシカを思わせたり。ただクジラ漁?の銛が日浦というメーカだったり。あとKabukiって何?(2022.12.17)
- THE FIRST SLAM DUNK観てきた!よかった…TVアニメは見たことなくコミックは2回全巻揃えたファンですが原作のそこを膨らませるのか!と驚いた。原作・脚本・監督が井上先生なのも納得。最後は分かっていても心臓バクバク、、、有名なシーン・セリフも満載で本当によかった!(2022.12.11)
« 一日二回も!4/16 10時過ぎに人が立ち入ったとしてJR神戸線・京都線また遅れてる。 | トップページ | Star Wars: Episode VII - The Force Awakens(フォースの覚醒)の最新予告編が公開されてた。 »
コメント