Scratch(プログラム言語)でたくさんの角度が違う振り子を振らせて等時性が成り立ってないことを見る。
しつこいようですが、とにかく小学生に「振り子はどんな角度で振らせても同じ周期だ、それと違うように見るのは何かバイアスがかかっているからだ」、というように教える教科書はひどすぎる。今回はScratchでたくさんの角度が違う振り子を振らせてみよう。
こちら。
https://scratch.mit.edu/projects/55999356/
シンプレクティック・オイラー法で実際にたくさんの振り子を振らせる計算をしている。
d^2 x/dt^2 = -ω^2 *sin(x)
を解いているのだ。どんどん周期がずれていくのがよくわかる。
« 振り子の等時性の破れを見るGIFアニメをルンゲクッタ8次のDOP853のExcelVBA移植版で。 | トップページ | 2文の数学論文を見て、学会発表で一言もしゃべらず一つの式を書いて終わったら大拍手、というのを思い出した。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« 振り子の等時性の破れを見るGIFアニメをルンゲクッタ8次のDOP853のExcelVBA移植版で。 | トップページ | 2文の数学論文を見て、学会発表で一言もしゃべらず一つの式を書いて終わったら大拍手、というのを思い出した。 »
コメント