ExcelのAsc関数とExcel VBAのAsc関数が全く違うのにはまる。。。
あるバーコードの解析をするワークシートを作っていて、Asciiコードを数字で出そうとしてAsc関数を使ったら、もとの文字が出てきた。あれ?なんで?と思ったら、、、
http://excel.onushi.com/function/asc.htm
ああ、ワークシートのASC関数は全角を半角にする関数なのか!
一方、VBAでのAsc関数は、
http://officetanaka.net/excel/vba/function/Asc.htm
もちろんアスキーコードを返す関数。
なんでこんな名前にしたのか、、、
ワークシートでアスキーコードを返す関数は
CODE関数でした。
http://www.becoolusers.com/excel/code.html
忘れないように、、、
« メモリスタを使った人工シナプスができたって。(Natureに掲載) | トップページ | 火星の夕焼けは青いのか!(火星探査機キュリオシティからの写真) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 出遅れましたがFizzBuzzをExcelのMAP,LAMBDA,SEQUENCE,IFS関数を使って一行(というかただの1セル入力)で作る。(2023.09.24)
- iOS17の新機能、Object CaptureをアプリHyper Captureで試す。ゴッホのスヌーピーとフェルメールの牛乳を注ぐミッフィーを3D スキャンでぐるぐる回す。3回角度変えてキャプチャが必要だった。プロセスはiPhone 12 Pro Maxなんで時間掛かるけどかなり綺麗に。(2023.09.21)
- 離散リアプノフ方程式 AXAᴴ - X + Q = 0がクロネッカー積とvecで計算できることを思い出した!(Vec Trickというそう)。Pythonのscipy.linalg.solve_discrete_lyapunovとnumpy.kronの両方で計算してちゃんと合うことを確認。(2023.09.22)
- Google検索の生成AI,SGEが使えるようになっていた。じゃあということでRIS(Reconfigurable Intelligent Surface)について聞いてみた。ChatGPT, BingのAIチャット、Bardと比較。ZTEが先日発表していたので聞いたが、SGEはその話にも触れた。詳しいのはChatGPTだった。(2023.09.02)
- PythonのmatplotlibにXKCD(棒人間の理系コミック、ホワット・イフのランドール・マンローさん作)の手書き風グラフが描ける機能があった!せっかくなのでルンゲクッタ法のDormand Prince8次(DOP853)でローレンツ方程式を描く。(2023.09.01)
« メモリスタを使った人工シナプスができたって。(Natureに掲載) | トップページ | 火星の夕焼けは青いのか!(火星探査機キュリオシティからの写真) »
コメント