動物よけの電気柵で7人感電、2人意識不明、、、というのを見て電圧とか見てみた。
というニュースを見た。え?電気柵ってそんなに危険だったの?そもそも動物が触れても軽いショック受けるだけと思ってた。
どのくらいの電圧・電流になるの?と見てみた。電圧は別にいくら高くても(静電気みたいに)死なないが、、、
http://www.nihondenkisakukyogikai.org/
日本電気さく協議会のwebサイトを見たら、
http://www.nihondenkisakukyogikai.org/safetystandards/
まず直接コンセントから線につなぐのは禁止(そりゃそうだ)。
でも、、、
パルス状の電圧を1秒間隔でかけるというのはあるけれど、
http://www.nihondenkisakukyogikai.org/Legislation/
電流制限は一切かけてない。それは危ないよ。9Vの電池だって人間は死ねるのに。0.1mAで心臓がダメージを受けるという話も。
製品のサイトでも4000Vがどうのこうの、と書いてあるけど、
http://kitaharadenboku.com/cyoujyuu/power.html
http://www.getter.co.jp/electric_fence1.html
電流制限かいてない。
大丈夫なのこういうの。
詳細には”電気柵の電線の一部が川の中に垂れ下がった状態になっていた”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150720/k10010159511000.html
とかいうのが出てたが、ちゃんと漏電防止回路などをつけていたら止まっていたはずでは、、、
⇒いやちゃんとした商品は数mAまでに制限かかっているそうだ。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO89516940Q5A720C1CC1000/
によると、、、100V?ってことはちゃんとした商品つかわずに自作でコンセントからただ線だしてただけ?これは絶対やってはいけない。もしこれが本当だったら設置した人間は殺人したのと一緒だ。
⇒いや、変圧器まで使っていたって、、、http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150722/k10010162021000.html
400V.
こちらも参照:
« 7/19 JR京都線、向日町駅の線路内で負傷者?(どういうこと?)がいたということで遅れてる。 | トップページ | 松井玲奈さん、腰の痛みを和らげるためにハンガーに頭を打ち付ける、、、 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 出雲大社大阪分祠へ行ってきた。やはり大きなしめ縄があった。(2021.04.10)
- 南海初芝駅付近の前ヶ池に神々しく翼を広げる鳥が石の上に止まっていた。Google画像検索するとミミヒメウと出た。(2021.04.09)
- 南海の萩原天神駅(はぎはらてんじん)で降りて萩原天神(萩原神社)でお参り。(2021.04.08)
- 長岡天神(八条ヶ池)の夜桜ライトアップをiPhone 12 Pro Maxで撮影(2021/4/3)(2021.04.04)
- 京都の猿ラインへ行く(その3) 猿ヶ辻(京都御所) 何度も見ていた光景なのに、なんでこんな形か全然疑問に思ったことがなかった。(2021.04.01)
« 7/19 JR京都線、向日町駅の線路内で負傷者?(どういうこと?)がいたということで遅れてる。 | トップページ | 松井玲奈さん、腰の痛みを和らげるためにハンガーに頭を打ち付ける、、、 »
コメント