8/14 18時から安倍首相の戦後70年談話をやっていた。
以下、速記のメモです。
・歴史から未来への知恵を学ばなければならない。
・教訓の中から未来に向けて日本がどういう道を進むべきか。
・政治は歴史に謙虚でなければならない。
・政治的・外交的な意図で歴史がゆがめられることはあってはならない。
・有識者のみなさんが議論を積み重ねた結果、一定の提言がまとまった。これは歴史の声と受け止めている。
・植民地が過去、広がっていた。植民地支配の波は19世紀、アジアにも広まった。危機感が日本にとって近代化の原動力になったのは間違いない。
・日露戦争はアジア・アフリカの人々を勇気づけた。それまでの植民地化にブレーキがかかった。1千万人もの犠牲者を出す、悲惨な戦争だった。
・世界は国際連盟を設立した。戦争を違法化する新たな国際社会の潮流が生まれた。
・当初は日本も足並みをそろえた。しかしいずれいきづまり、力によって解決しようとした。
・ここで日本は世界の大勢を見失っていった。国際連盟の脱退。
・新しい国際秩序への挑戦者となってしまい、進むべき針路を誤り、戦争への道を進んだ。
・70年前、日本は敗戦した。すべての人々の命の前に永劫の哀悼の誠をささげる。
・広島や長崎での原爆投下、東京をはじめ各都市での爆撃、沖縄の地上戦によってたくさんの人々が無残にも犠牲になった。
・中国、東南アジアなど戦場になった場所では多くの民が犠牲になった。深く、名誉と尊厳を傷つけられた女性たちもいたこともわすれてはならない。
・罪もない人々に計り知れない損害と苦痛を与えた。愛する家族があった、その当然の事実をかみしめるとき、今なお、言葉を失い、ただただ断腸の念を禁じ得ない。
・これが戦後日本の原点である。二度と戦争の惨禍を繰り返してはならない。
・事変・侵略、戦争、武力の行使は、国際紛争を解決する手段として用いてはならない。
・尊重される世界にしなければならない。植民地支配から永遠に訣別する。
・先の大戦への深い悔悟の念がある。
・日本は痛切な反省とこころからのお詫びのきもちを表明してきた。
・こうした歴代内閣の立場は今後もゆるぎないもの。
・いかなる努力を尽くそうとも、家族を失った方々の悲しみ・つらい記憶はこれからも癒えることはない。
・心にとどめないといけない。600万人の引揚者が無事、帰還できるのが復興の原動力だった。3000人もの中国に残った子供たちが育った。米国などで捕虜だった人も慰霊を続けてくれていることを。寛容の心によって、日本は国際社会に復帰できた。
・すべての国々、方々に感謝の気持ちを表したいと思う。
・戦後生まれの世代が8割を超えている。戦争にかかわりのない、子や孫、その先の世代の子供たちに謝罪を続ける宿命を背負わしてはならない。しかしそれでもなお、過去の歴史に真正面から向きあわなければならない。
・親、そのまた親の世代がまずしさのどん底の中で命をつなぐことができた。善意と支援の手が差し伸べられたおかげだ。未来へ語りつかないといけない。
・歴史の教訓を胸に刻み、アジア・世界の繁栄に力を尽くす、その大きな責任がある。
・行き詰まりを力によって打開しようとした過去を胸に刻み続ける。いかなる紛争も、平和的・外交的に解決する。
・核兵器の究極の廃絶を目指し、責任を果たしていく。
・女性たちの尊厳や名誉が傷つけられた過去を胸に刻む。女性たちの心に常に寄り添う国でありたい。
・自由で公正で開かれた国際経済システムを発展させ、途上国支援を行っていく。世界のさらなる繁栄を牽引していく。
・繁栄こそ平和の礎。
・国際秩序への挑戦者となってしまった過去を胸に刻み続ける。
・自由、民主主義、人権をゆるぎないものとしてもつ。
・そのような日本を国民の皆様と作り続ける。
・以上が、私たちが歴史から学ぶべき知恵だろう。
・提言を歴史の声として受け止めたい。歴史に対して謙虚でなければならない。聞き漏らした声がほかにもあるのではないか?と常に歴史を見つめ続ける態度であると思う。
« 阪急電車に乗ったら、リラックマ号でした。 | トップページ | 奈良の御所市の梅本とうふ店は試食で何でも食べられる、、、 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新型コロナウイルス、日本の陽性者数&ワクチン接種者数総計をプロット&中国、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスの陽性者数もプロット(1/29更新)日本の増加いうほど止まってない…中国はもう5万人で打ち止めということにしたいようだ。9億人感染という話なのに…(2023.01.29)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(11)バーニングシップフラクタルを描いてみる。このココログでも計算できるようにした。(2023.01.31)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(10) リーマンゼータ関数(Riemann Zeta function)を計算、3次元化してPlotlyでぐりぐり動かす。(2023.01.27)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(9) 仏陀のお姿のフラクタル Buddhabrot(ブッダブロ)を描く。このココログでも計算できるようにしてみた。(2023.01.26)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(8) 4段4次のルンゲクッタ法でローレンツ方程式を計算。このココログでもPlotlyで3次元でぐりぐり動かせるようにしてみた。 (2023.01.25)
« 阪急電車に乗ったら、リラックマ号でした。 | トップページ | 奈良の御所市の梅本とうふ店は試食で何でも食べられる、、、 »
コメント