Scratch(プログラム言語)でHamid Naderi Yeganeh さん考案の線分で絵を描くものをやってみる。まずはハート。→線を半透明にしました。
というのをみた。これはなかなかよくできてる。さらに図形が
にいろいろあって、Scratchで描いてみようと思った。
まずは、、、ハートがわかりやすいかな。
これ。
うーん、線が太すぎていまいち。これ以上細くできない(今、Pensize1)のかな、、、
なんか方法ないのだろうか。
※追記
Scratchの伝道師、阿部先生から半透明にするテクニックの情報いただきました。
例えば
おお、なるほどα値が指定できるのか!
ではやってみる。
そうそう、これがやりたかったことなのだ。このテクニック他にも使えそう。
さらにA bird in flightも描いてみた。
« 高槻 女子中学生殺人で、寝屋川の40代の男の身柄確保とニュース速報が出た。え!柏原市で男の子の遺体が見つかったって、、、名前も判明、山田浩二。 | トップページ | 城とドラゴンのCMでせっせこ働く、と歌っているのは安留咲ちゃんと山田杏奈ちゃん。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Scratch(プログラム言語)でHamid Naderi Yeganeh さん考案の線分で絵を描くものをやってみる。まずはハート。→線を半透明にしました。:
« 高槻 女子中学生殺人で、寝屋川の40代の男の身柄確保とニュース速報が出た。え!柏原市で男の子の遺体が見つかったって、、、名前も判明、山田浩二。 | トップページ | 城とドラゴンのCMでせっせこ働く、と歌っているのは安留咲ちゃんと山田杏奈ちゃん。 »
コメント