Windows 10をインストール。Surface Proはアップデートに20分、DellのWindows7 PCは、、、8時間。
Windows8.1の入ったSurface ProとWindows7の入ったDellのPCを持っているが、両方Windows10へのアップデートが可能になったので、実行してみた。
Surface Proのほうは20分くらいで終わった。この調子でDellのPCのほうも、、、と思ったら全然終わらない。しかも画面が消えて、ハードディスクだけ動いている状況がずっと続いたと思ったら、ハードディスクも動かないで、あれ?と思ったらまた画面が出て進行状況を表示、、、というのが何回も続いた。3時間くらいでもうつけっぱなしで寝てしまったら、、、
朝起きても終わってない。というか、ハードディスクも画面も動いてない状況。
仕方なく電源強制的に切ってもう一度入れなおしたら、また設定が動き出し、、、
でようやくアップデートできたようだ。
SurfaceProのほうは最近買ったのであまりソフトも周辺機器もつないでないが、Dellのほうは8年くらい使ってるので膨大なソフトがあって、その引継ぎとかに時間がかかったのかな。
古いPCを持っている人はまあ気長に待ちましょう。
« 8/2のがっちりマンデーは”新企画!「ビッグじゃないデータ」!ビッグデータに負けない!鹿児島の超巨大スーパー…町工場の秘密メモ…” | トップページ | 白猫プロジェクトの私の夏休み篇CMに出てるのは、岡山の奇跡こと桜井日奈子ちゃん。いい部屋ネットのCMにも登場。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« 8/2のがっちりマンデーは”新企画!「ビッグじゃないデータ」!ビッグデータに負けない!鹿児島の超巨大スーパー…町工場の秘密メモ…” | トップページ | 白猫プロジェクトの私の夏休み篇CMに出てるのは、岡山の奇跡こと桜井日奈子ちゃん。いい部屋ネットのCMにも登場。 »
コメント