iPhone6S/6S plusの3D touchの構造、Teardown.comで分解調査してた。
iFixitで発売日に分解されてましたが、(iPhone6S, iPhone6S plus), 3D touch(Force touch)にかかわる部分までは分解はされてなかった。
Appleのサイトで紹介されているように、
バックライトのところにあるはず、ということで、本当はこの部分の分解が必要。
でこれについてはUBM techinsightsのサイト、Teardown.comで分解されてて、そこで構造が明らかに。
これが押すと容量が変わる検知部分。
で右下部がICとコネクタで、
343S00014という名前のICが、金属に穴をあけて搭載されてる。厚さの関係でこうするしかなかったのだろう。343Sというのはディスプレイ系のICの先頭につく記号です。
さらにA9プロセッサについては、TSMCとSamsungの2種類、ダイサイズが違うこともChipworksが解析。
と思ったら自分のiPhoneがどっちのプロセッサかは、、、
で調べられるって。私はやめときます。
« 9/28のす・またんで最新便利グッズの紹介をしていた。血管年齢、食パンでピザ、カロリーがわかるしゃもじ、、、など。 | トップページ | 新潟は古町、ドカベンロードで銅像を見てきた。ケツバットガールはいなかった。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新型コロナウイルス、日本の陽性者数&ワクチン接種者数総計をプロット&中国、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスの陽性者数もプロット(1/29更新)日本の増加いうほど止まってない…中国はもう5万人で打ち止めということにしたいようだ。9億人感染という話なのに…(2023.01.29)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(11)バーニングシップフラクタルを描いてみる。このココログでも計算できるようにした。(2023.01.31)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(10) リーマンゼータ関数(Riemann Zeta function)を計算、3次元化してPlotlyでぐりぐり動かす。(2023.01.27)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(9) 仏陀のお姿のフラクタル Buddhabrot(ブッダブロ)を描く。このココログでも計算できるようにしてみた。(2023.01.26)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(8) 4段4次のルンゲクッタ法でローレンツ方程式を計算。このココログでもPlotlyで3次元でぐりぐり動かせるようにしてみた。 (2023.01.25)
« 9/28のす・またんで最新便利グッズの紹介をしていた。血管年齢、食パンでピザ、カロリーがわかるしゃもじ、、、など。 | トップページ | 新潟は古町、ドカベンロードで銅像を見てきた。ケツバットガールはいなかった。 »
コメント