10/8のビーバップハイヒールは”旅情のウラに潜む! 京都鉄道ミステリー”でした。阪急と新幹線の逸話にびっくり!
京都の鉄道にはいつもお世話になっているのでこれは見なければ!
ゲストブレーンは羽川英樹(鉄道コラムニスト)さん、、、ってあれ?アナウンサーだった人ですよね?いつから鉄道に、、、
以下速記メモ。
JR京都駅。一日50万人が利用する。その最も北側は、、、0番ホーム。
次のホームは2番、その次は3番。1番ホームが見つからない。
一般的なホームは1番ホームに1番線が、2番ホームに2番線が、が当たり前。ところが、
今から25年前は京都駅はホームと線路の数が異なっていた。1番ホームから1番線、2番線、3番線、2番ホームには4番線、3番ホームに5番線とかややこしくて、お客さんに聞かれたら駅員は線路番号を答えることが多かったので大混乱。
さらに1992年に駅ビル再開発で1番ホームが拡張されて、唯一一致していた1番線がなくなり、2番線が1番ホームになってますます混乱。そこで対応を考えた。しかし
1番と2番の間に線路が三本。どうしても一致しない。そこで1番ホームを0番ホームにすると
ホーム番号と線路番号が一致した。というもの。
私0番ホームからよく乗るんだけれどこれは知らなかった。絵がないとわかりにくいので記事探して付けました。
京都にはいろんな鉄道が走っている。
京福電鉄(嵐電)は路面電車。叡電は途中のモミジのトンネルが有名。
近鉄京都線。京都から奈良まで皇室の方々が使うのが自慢。
さてVTRは、、、
阪急が新幹線を超えた日。
京都本線の水無瀬駅で、東海道新幹線が阪急電車を抜いて走り去る。
実は上牧から大山崎間の3.5km、新幹線と併走している。
ではなぜこんな近くを併走している?
50年前にさかのぼる。1963年東京オリンピック開催の前に、国鉄は高速鉄道、新幹線を作っていた。しかし、走らせる場所がないところが出てきた。
大阪ー東京間をどうやって直線で結べるか?
そこで阪急電車が走っていた上牧・大山崎間がほしいが、国道171号があり、
密集していて建設できない。国道の移設は無理だった。
そこで上に線路を通させてくれ、と阪急に頼みに行った。高架線を設けることを許可してくれと。阪急は国鉄からの要求を受諾。しかし、高架線を作ると地盤沈下を起こす可能性が出てきた。倍の重さになるから。
で協議を重ね、阪急の真横に高架線を作ることにした。しかし、、、
新幹線の高架のせいで見通しが悪くなると阪急の運転士からクレームが来た。
阪急も高架にするしかない!
でも阪急は工事の間どうするんだ?
新幹線の線路を阪急電車が走行!!!!うわー!こんなことが。レール幅が偶然一緒だった!
実は阪急電車が新幹線の線路を初めて走ったのだ!
これはまったく知らなかった!
次は京都鉄道ミステリークイズ。
近鉄京都線、東寺の横を走り、桂川を通過する風情ある路線。
桃山御陵を過ぎると、澱川橋梁が見える。
橋を支える橋脚がない。でも最初はつける予定だった。
陸軍が演習をするのにじゃまだからつけるな!と言われた。
ではまた阪急。
駅名を観光地に結び付ける、神戸三宮駅、松尾駅も松尾大社に、服部天神駅、中山観音駅など。
では京都と名前のある駅はない。
河原町駅を京都河原町駅に変更しようとしたことがあった。
JR京都駅やバスの四条河原町と紛らわしい、など地元民からは不評。
河原町は通りの名前。なので、本当は河原町駅は四条河原町としたい住民。
阪急の計画はかなわなかった。
しかし駅アナウンスはなんと京都河原町と言っている。気にしたことなかった!
次は、京福鉄道 嵐山本線。嵐電。
京福電気鉄道株式会社だが、京都と福井を結んでいるわけではない。
福はなに?
昭和初期は、京都電燈がもともとの会社。当時は電力が足りなくなることがあった。
福井県は織物工場が稼働していて昼間は電気を使うが、夜間は減る。
それを京都の夜の電力にしよう、と送電線で結ぶ計画に着手した。
山科から大津、敦賀、福井まで。
京都の電力供給の安定化につながった。でも、、、太平洋戦争があり、解散した。
でも鉄道事業は存続した。
名前を決めるのに、京福送電線に誇りをもって京福鉄道にした。
これも知らなんだ!
後半に続く、、、関西の車窓から、という特集。
で京阪京津線。
御陵から浜大津まで。水色の800系が走る。
ここは日本有数の山岳鉄道。
大谷駅のベンチは、、、傾いているのを直すため足の長さが違う。
で路面電車に代わる。
ああ、私ここまで乗ったことないわ。これも知らなかった。
車輪と線路がきしむときになる音を和らげる工夫とは?
スプリンクラーで水を撒く。
« ダウンタウンDXでみのもんたが社長を務めるニッコク(水道メータの会社)が紹介されてた。⇒今秋に社長は退任するそうです。 | トップページ | 10/9のGoogleトップページはプラハの天文時計 建立605周年だって。こんなすごい時計があったのか!知らなかった。観に行きたい。 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- シン・ウルトラマンをIMAXで観てきた。面白かった!物理学者の有岡君がラグランジアン,AdS,プランクブレーンとかしゃべってる!Randall–Sundrumも。マグカップは標準理論+重力で、物理監修は予想通り橋本幸士さんでした!ブラックホールの構造もタイムリー!(2022.05.14)
- ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネスを観てきた。ワンダ完全にホラーじゃないか…ストレンジまで!と思ったら終わってすぐ監督名がサム・ライミ!そりゃそうか。噂のあの人も出演してました。小さな子供が無限の5倍バカ!とか言いあうのは微笑ましい。(2022.05.05)
- NHKスペシャル 「ヒューマン・エイジ 人間の時代 プロローグ さらなる繁栄か破滅か」を見てリアルタイムツイートしてました。リンク貼っときます。3Dプリンタは特許切れからこんなに高度になったとか、カノープスの地盤の件とか知らなかった。(2022.04.24)
- 「Coda コーダ あいのうた」を観てきた。最後に拍手したいくらい面白かった。ルビーの声も選曲もいいが、やっぱりMr.V先生最高!うちのチームにも聴覚障害の方がいたことあるが、だいたいあんな感じ。普通です。コンサートとオーディションの演出も鳥肌。(2022.04.17)
- NHK BSプレミアムでやっていた数学者は宇宙をつなげるか? 完全版 abc予想 証明をめぐる数奇な物語を見てリアルタイムツイートしてました。リンク貼っておきます。ものすごく長いツイートになったが面白かった。(2022.04.16)
« ダウンタウンDXでみのもんたが社長を務めるニッコク(水道メータの会社)が紹介されてた。⇒今秋に社長は退任するそうです。 | トップページ | 10/9のGoogleトップページはプラハの天文時計 建立605周年だって。こんなすごい時計があったのか!知らなかった。観に行きたい。 »
コメント