2015年ノーベル物理学賞は、梶田隆章さんとArthur B. McDonaldさん(賞金は半分ずつ)。ニュートリノ振動(ニュートリノに質量がある)の発見で!
昨日の大村さんに引き続き、日本人が受賞だ!
(スーパー)カミオカンデから再び受賞!
詳細はこちら。
もうちょっと簡易なまとめはこちら。
で、この早野さんのTweetでもある通り、、、
(この論文で,誰がノーベル賞に価するか.「筆頭著者でなければ…」という分野の方には理解できないかもしれない.スーパーカミオカンデのニュートリノ振動論文 http://t.co/OyQxn9M1pY ) pic.twitter.com/zwJ0eUdSOE
— ryugo hayano (@hayano) 2015, 10月 6
8番目で、、、これは難しい。
で、やはり浜松ホトニクスがお祝いコメントを出してる。
« 小さなブルドッグが熊2頭を撃退、すごいな。 | トップページ | 手が震えるご病気の方でも食事を楽しめる、振動を緩和するスプーン・フォークなどのLiftwareに感心した。。。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月23日 5G Americasの新ホワイトペーパー「AI時代のセルラーネットワークの信頼性とセキュリティ」、KyoceraAVXの新薄膜フィルタ、TDKの車載/一般用C0G特性1,250V 3225サイズMLCC、Semtechの5G LPWAモジュール(2025.01.23)
- 高周波・RFニュース 2025年1月22日 everythingRFマガジンにMarkiの宇宙向けミリ波部品の記事、NordicのRF52810を使った太陽電池で動き暗闇でも3週間持つアセットトトラッカー、KnowlessのMRIの技術解説記事、Broadcomの3.5Dパッケージング解説(2025.01.22)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(3) 3D画面に補間(Interpolate) を行って表示する。リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2025.01.23)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 2015年ノーベル物理学賞は、梶田隆章さんとArthur B. McDonaldさん(賞金は半分ずつ)。ニュートリノ振動(ニュートリノに質量がある)の発見で!:
« 小さなブルドッグが熊2頭を撃退、すごいな。 | トップページ | 手が震えるご病気の方でも食事を楽しめる、振動を緩和するスプーン・フォークなどのLiftwareに感心した。。。 »
コメント