ワニとシマウマの数学の問題が難しいという記事が出てたが、、、畑に水やり問題のほうがまだ難しいのでは。
いや、これ微分知ってたらそんな難しい問題ではないのでは?微分なしで解くのかな?
それとも10秒単位で、というのがひっかけ?
とりあえずやってみる。
(a)(i)は
T(20) = 5*√(36+400)、あ、これ電卓使わないで解くのが難しい?
近似計算しよう。√(1+x) ≒1+x/2を使う。
x=21^2とするのが精度がいい。すると5*√(441-5)≒5*21*(1-5/441/2)=104.4
10秒単位なので、10.44秒。電卓でやっても同じ。すばらしい手計算。
(a)(ii)は、
T(0)=5*6+4*20=110
なので11秒。
(b)は微分すればいいのだろう。
T'(x) = 5 * x / √(36+x^2) -4
これを0とおいて
5*x = 4√(36+x^2)
両辺2乗して
25x^2 = 16(36+x^2)
9x^2=16*36
x^2 =16*4
なので、x=8が候補(グラフ書くかT''で確かめて、、、これがそう、とわかる)
T(8)= 5*√(36+64)+4*(20-8) =50+48 = 98
なので9.8秒。
T(x)ってこんなグラフですが、なぜ水の中でこの速度で、陸上でこの速度、というような微分方程式を立てて解析するような問題なら難しいんだろうけれど、、、
で思い出したのが畑の水やり問題。
私が解析した結果がこれ。
畑に水やり、どう進むと本当は楽なのか、ちゃんと計算してみてGIFアニメにしてみる。
こっちのほうが面白いんじゃないか。
« コミック キングダムの第一話が朝日新聞の全面4面にまるまる掲載。明日40巻発売を記念して。 | トップページ | ユニクロのカシミヤセーターのCMでギターを弾くきれいな女性は、シャーロット・ケンプ・ミュールさん。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 火星と地球で、ボールが斜面を転がり落ちてから斜め投射すると重力に関わらず同じ位置に落ちる、というのをGeogebraでGIFアニメにしてみた。(2021.02.26)
- ExcelのLET関数+SEQUENCE関数で数値計算シリーズ(その4)ワンライナーでシンプソンの積分公式でクロソイド曲線を計算する。(2021.02.25)
- ExcelのLET関数+SEQUENCE関数で数値計算シリーズ(その3?)ワンライナー(1行というか 1セル)で数値積分のシンプソンの公式を計算する。(2021.02.24)
- 新型コロナウイルス、中国、日本、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスでの感染者数を指数関数&ロジスティック関数&Log-Logプロットでべき関数フィッティングした(2/21更新)さすがに日本も増加率は鈍化してきた。しかし中国が2/7から更新データがない、、、(2021.02.22)
- 点Pのあおり運転をGeogebraで3次元GIFアニメにしてみた。(虚構新聞の記事:辺上で急接近や急減速 あおり運転の疑いで点Pを逮捕を見て)(2021.02.18)
« コミック キングダムの第一話が朝日新聞の全面4面にまるまる掲載。明日40巻発売を記念して。 | トップページ | ユニクロのカシミヤセーターのCMでギターを弾くきれいな女性は、シャーロット・ケンプ・ミュールさん。 »
コメント