Scratch(プログラム言語)でワニと獲物の数学の問題(スコットランドの入試)を解いてみる。
先日、こんな記事をみた。
これそんなに難しい?と計算したのを昨日書いたが、
これは図示するとちょっと面白いのかな?とScratchでやってみた。
こちら。
xを入力すると、ワニがそれに応じた動きをして、最後に時間(10秒単位)のを出してくれる。
これでいろいろ試すとx=8が最短だと計算しなくてもわかるだろう。
« 長年の疑問が氷解!ハクション大魔王はなんでハンバーグを油で揚げるのか? | トップページ | マイナンバー検定ってのをやってるのか(CMで見た)。なんでも商売に結び付ける人がいるのは逆に感心する。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« 長年の疑問が氷解!ハクション大魔王はなんでハンバーグを油で揚げるのか? | トップページ | マイナンバー検定ってのをやってるのか(CMで見た)。なんでも商売に結び付ける人がいるのは逆に感心する。 »
コメント