11/10のすまたんで話題の激ウマ野菜が紹介されてた。
彼方茜香さんがレポーター。
黒門市場にやってきた。やすい、というお店で丸い岩のようなものが入荷。
セロリ、だという。
セロリアック。
セロリの根っこ。ヨーロッパで食べられている。
次はキャベツ?なんか細かいひだひだが。
ちりめんキャベツ。これもヨーロッパ発。
次は高知の入荷1か月待ちの野菜。
小さくて赤い、、、
乙女の涙 スウィーティア。あまいトマト。
糖度は通常の3倍。
なんと天ぷらにするのがお勧め。
さんさんファームで完成までに10年かかって作った。
枝を切り、それを1本1本土に植えるという手間が非常にかかるもの。
鹿児島でもすごい野菜が。
3か月待ちのサツマイモ。
吉川農園にやってきた。
紅はるか、という芋。
洞窟で60日間保存して甘くする。
わたしのお芋さま、という冷凍焼きいもが大人気。
こっちも参照。
« インデアンカレー(芦屋)へ行ってきた。 | トップページ | マイナンバーと素数の数、を素数定理だけでなくLi(x)やRiemannのR(x)でもWolfram|Alphaで計算してみる。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2025年共通テスト 情報Iに出てきた日本語プログラミング言語の問題をPythonに直すDNCL2Pythonを作ったので問題を解いて計算する。ただ、事前の例題では配列が0始まりなのを本番では1始まりに変えてきたのでプログラムも修正。(2025.01.19)
- 高周波・RFニュース 2025年1月20日 Microwave JournalでメタマテリアルとXerox PARC、IEEE Journal of MicrowavesでIBMとフジクラのミリ波256素子フェースドアレイアンテナ、TDKのC0Gコンデンサ解説、u-bloxの車載Wi-Fi 7モジュール、TMYTEK が台北で上場、NokiaのQuantum 2.0(2025.01.20)
- 高周波・RFニュース 2025年1月13日 IEEE Microwave Magazineの特集はニューラルネットワークとマイクロ波、Siversがミリ波ビームフォーマー開発を受注、バイデン・ハリス政権が ワイヤレス革命に1億 1,700 万ドル、HoneywellとNXPが航空機技術で提携(2025.01.13)
- Pascalの開発者ヴィルトさんがお亡くなりになったということで、そういやDelphiってどうなってる?と思って調べると、もはやボーランドではなくEmbacardero社が販売していて、しかも無償のDelphi 12 Community Editionがある。早速インストールして試す。(2025.01.10)
« インデアンカレー(芦屋)へ行ってきた。 | トップページ | マイナンバーと素数の数、を素数定理だけでなくLi(x)やRiemannのR(x)でもWolfram|Alphaで計算してみる。 »
コメント