11/18のNHKためしてガッテンは”ユルいおなかの新犯人!下痢ピンチ解決SP”でした。
私も若いときはストレスとか緊張でおなかがやばかったけれど、今はそうでも。。。でも飲みすぎでやばくなることは多々。。。ということで他人事ではないので見てました。以下速記メモ。
---
以下、もともとおなかが弱い人にだけ当てはまる話、という注意書きがあった上で、、、
新犯人①は、なんとパン。
ピーター・ギブソンさんというオーストラリアの医師が見つけた。
ある物質が腸の中で下剤と同じ働きをする。
ネギでも下痢になる。玉ねぎでも。ニンニク、マッシュルーム、洋ナシ、リンゴ、パスタ、そしてパン。大豆まで。食べるものなくなっちゃうんじゃ?
慢性の下痢に悩む人に、2週間これらの食品を避けてもらった。10人中8人が改善した(ってなにも食べてないからじゃ、、、)。
その中には牛乳も含まれる。で牛乳を飲むと下痢する人は多い。
そこで東邦大学の瓜田先生に協力してもらい、牛乳に弱い中村ディレクターが牛乳を飲み、おなかのCT画像を取ると?40分後は問題なし。2時間後、大腸がパンパンになっている。
腸の中が水浸しになっている。
飲んだ牛乳の量よりも水分が増えてる。
大腸の仕事は食べ物から水分を吸収すること。で硬い便がでる。しかし、大腸が逆に水を出してしまうことがある。それが下痢腹。腸の中の水浸し状態。
何がそれを引き起こす?
それは、糖。ある種の糖が大腸を水浸しにしてしまう。
糖が入ってないものを探すことのほうが難しい。
糖類下剤、というものもあるくらい、糖は下痢を引き起こす。
なぜ糖が下痢を引き起こす?
次は小腸を見てみる。食べ物を分解して栄養を吸収する。分解酵素を使って。
牛乳を飲むと乳糖が含まれる。それを分解酵素で分解できれば下痢にはならない。
でも分解できない人がいる。いわばはさみがボロボロになっているようなもの。
そのまま大腸へ行く。すると分解されてない糖を検知して、薄めろということで水を出す。
(あ、それはそれで賢いメカニズムだなあ)
なぜ小腸のはさみがボロボロに?生まれたときはいいはさみを持っている。でも切れ味が落ちていく、が落ち方に個人差がある。とぎなおすことはできない。
パンを食べたら?
フルクタンという糖でできた物質が小腸に入る。でもそもそもそれは分解できない。
そしてそれが大腸に入って水浸し。
様々な糖で分解できにくいものがある。
乳糖、フルクタンの仲間、果糖など。
でも平気な人はもちろんいる。
大腸が水浸しになるかどうかは個人差がある。過敏に反応する人が下痢になる。
瓜田先生がスタジオに登場。
月3回以上下痢で困っている人、過敏性腸症候群の人は食材に気を付けてほしいとのこと。
なんと6歳くらいではさみがさびてくるという。
離乳してからミルクを飲む動物は人間だけだから。。。
糖による下痢かも?という見分け方は、前日に多く食べたものを疑う。
それをすきっぱらで食べない。バランスよく食べる。
一回その食べる量を減らすか、消化の良いものを食べてからそれを食べるとか。
じゃあごはんにだって糖はあるだろう?という疑問には、
消化吸収に時間がかかるものが危ない、ご飯の糖は消化吸収しやすいから。
大豆はゆっくり吸収される。ただし、豆腐などは吸収しやすい。
---
新犯人②は?
何かビンに入った茶色い液体。私たちの体で作られるもの。何?
湯川さんという方が下痢で困っていて、ストレスと診断された。しかし信じられないので毎日記録を付けてみた。すると規則性があった。それを医師に伝えると、、、原因は朝ごはんにあると言われた。
それまでが嘘のように下痢が収まった。
気づいたのは土日も下痢があったのでまずはストレスじゃない。食べ物以外に原因がある。
食事をしたタイミングを見ると、食後ちょうど一時間で下痢が起きる。
どうして食後1時間?それが、さっきのビンの中身。胆汁。
肝臓があって、その下に小さい袋がある。胆のう。それにたまっているのが胆汁。小腸とつながっている。十二指腸乳頭というところに穴が開いていて、そこから胆汁がでる。
水上先生が解説する。胆汁が強力な下剤としての役割をする。
脂を分解するのは難しく、小腸にやってくる。胆汁がそれをバラバラにする。
胆汁はそのまま胆のうに戻る。
何度でも出動する。
胆汁の成分は何度も再利用されるのだ。
では湯川さんの場合、胆汁は仕事はする。そこから、、、、
戻らずに大腸まで行ってしまう。びっくりして大腸は水を出しまくる。
胆汁自体は再度作られるが、帰れなかった胆汁が下痢を引き起こす。
なぜ戻れなくなる?
瓜田先生に聞く。
小腸の末端の機能が悪い人、たとえば感染症や食あたりをした人が起きる。
虫垂炎や腸の手術をした人もこのような症状になることも。胆のうを取った人も。
寝てる間に胆汁がたまる。朝ごはんをきっかけに大量に出てしまう。
アメリカでの報告では非常に多くの人がこの症状になっている。
下痢止めを試しても聞かないときはこれを疑う。
その日の最初の食事後になる、痛みはない、出すと収まる、という場合は胆汁を疑う。
でも直腸反射があるので、すぐに便意があるのは違う。1時間後などに起きる場合。
食事のタイミングを早めるとか、朝の食事量を減らすとかでコントロールできる。
« ナニコレ珍百景でサクマ式ドロップスを缶の底を叩き付けて開ける91歳のおばあちゃんが出てましたが、そういやサクマドロップスとサクマ式ドロップスが違うのを思い出す。 | トップページ | 本日11/19(木)、超でかい複合施設 ららぽーとExpocityがオープン。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 火星と地球で、ボールが斜面を転がり落ちてから斜め投射すると重力に関わらず同じ位置に落ちる、というのをGeogebraでGIFアニメにしてみた。(2021.02.26)
- ExcelのLET関数+SEQUENCE関数で数値計算シリーズ(その4)ワンライナーでシンプソンの積分公式でクロソイド曲線を計算する。(2021.02.25)
- ExcelのLET関数+SEQUENCE関数で数値計算シリーズ(その3?)ワンライナー(1行というか 1セル)で数値積分のシンプソンの公式を計算する。(2021.02.24)
- 新型コロナウイルス、中国、日本、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスでの感染者数を指数関数&ロジスティック関数&Log-Logプロットでべき関数フィッティングした(2/21更新)さすがに日本も増加率は鈍化してきた。しかし中国が2/7から更新データがない、、、(2021.02.22)
- 点Pのあおり運転をGeogebraで3次元GIFアニメにしてみた。(虚構新聞の記事:辺上で急接近や急減速 あおり運転の疑いで点Pを逮捕を見て)(2021.02.18)
« ナニコレ珍百景でサクマ式ドロップスを缶の底を叩き付けて開ける91歳のおばあちゃんが出てましたが、そういやサクマドロップスとサクマ式ドロップスが違うのを思い出す。 | トップページ | 本日11/19(木)、超でかい複合施設 ららぽーとExpocityがオープン。 »
コメント