Scratch(プログラム言語)でビュフォンの針を(Buffon's needle, 針を等間隔の線の上に落とすと円周率を近似)。
たまたまこの前の11/11(ポッキーの日)にポッキーでこれをやっていた人がいたらしいので私もScratchでやってみた。等間隔で引かれた線の上に針を落とし、針が線を交差する数を数えるとなんと円周率が近似できるというもの。
例えば:
これ。ターボモードなら結構一瞬でできる。近似精度はいまいちだが、、、
最初は針が線の色に触れたら、という計算をしていたらめちゃくちゃ遅くなったので(たぶんもっとちゃんとやれば速いはずだが、、、)、馬鹿正直に解析的に計算するということをしている。
« 11/16のNHKプロフェッショナル 仕事の流儀は”世紀の大工事、“城”を曳(ひ)く”。あの弘前城移転プロジェクトに迫る。 | トップページ | 11/17の有吉のダレトクはダチョウ倶楽部30周年でいろんな調査を体を張って行う。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« 11/16のNHKプロフェッショナル 仕事の流儀は”世紀の大工事、“城”を曳(ひ)く”。あの弘前城移転プロジェクトに迫る。 | トップページ | 11/17の有吉のダレトクはダチョウ倶楽部30周年でいろんな調査を体を張って行う。 »
コメント